高血圧の治療方法

高血圧の数値や種類を正しく理解して、高血圧の治療を行うことが大切です。

高血圧の定義と降圧目標

分類 収縮期血圧(最高血圧) 拡張期血圧(最低血圧)
軽症高血圧 140~159mmHg 90~99mmHg
中等度高血圧 160~179mmHg 100~109mmHg
重症高血圧 180mmHg以上 110mmHg以上

一般に、「収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上の両方、またはどちらか一方を満たすとき」を高血圧と定義し、「収縮期血圧が130mmHg未満かつ拡張期血圧が85mmHg未満のとき」を正常血圧と定義しています。そして、この間を正常高値血圧としています。

ただし、他にも特定の疾患を持っている人の高血圧の基準は更に下がります。以下の降圧目標を参考にして治療していきます。

収縮期血圧とは心臓が収縮して血液を送り出すときに血管にかかる圧力で、最大血圧のこと、拡張期血圧とは心臓が血液を貯めこんで血液を送り出す準備をしている時に血管にかかる圧力で、最小血圧のことです。

(降圧目標の数値)

対象 診察室血圧 家庭血圧
若年者・中年者 130/85mmHg未満 125/80mmHg未満
高齢者 140/90mmHg未満 135/85mmHg未満
糖尿病患者
CKD患者
心筋梗塞後患者
130/80mmHg未満 125/75mmHg未満
脳血管障害患者 140/90mmHg未満 135/85mmHg未満

高血圧の人だけでなく、正常高値血圧の人も血圧降下剤服用の対象となります。

55歳を超えたら血圧は上だけ気にしていれば良い。下は気にする必要はない。

高血圧は自覚症状が極めて少ない疾患ですので知らず知らずのうちに進行していって脳梗塞や心筋梗塞のような合併症を引き起こすケースが多々あります。身内に高血圧の人がいる場合は一度測定してみることをお勧めします。

白衣高血圧

白衣高血圧は、家庭で測定した数値は正常であるにもかかわらず、診療所内で測定した数値が極めて高い場合を指す。環境にもよるだろうが、医療従事者の白衣を見て緊張して上がってしまうことになぞらえて白衣高血圧と呼んでいる。

仮面高血圧

仮面高血圧とは、診療所血圧は正常であり、非医療環境での血圧値が高血圧状態にあるものを指し、その頻度は一般成人の約10%に見られるとされる。普段、動悸やほてり感があるのにもかかわらず、医療機関で血圧が低い場合はこれの可能性を疑う必要がある。

早朝高血圧

早朝の血圧が、就寝時の血圧よりも15~20mmHg以上高値である場合を、早朝高血圧と定義していて、早朝高血圧は普通の高血圧に比べて動脈硬化が進展していることを意味し約3倍脳卒中のリスクが高まるとされる。

夜間高血圧

通常、夜間血圧(睡眠時血圧)は昼間の血圧より低下する(dipper)が、一部の人には逆の、non-dipperが見られる。non-dipperの患者はdipper患者に比べて、高血圧臓器障害の確率が増大する。

血圧の測定

血圧はどのように測るのか。

指用の血圧計は不正確、手首血圧計は動脈の圧迫が困難な場合があり不正確になることが多く、家庭での血圧測定には上腕用を使用する。

カフは心臓の高さに保って、会話はかわさず、安静座位の状態で測定する。薄手のシャツであればシャツの上からでも測定は可能。

血圧はいつ測るべきか。

通常、朝と就寝前の2回測定します。

朝は、「起床時1時間以内、排尿後、朝の服薬前、朝食前、座位1~2分安静後」という条件のもと、就寝前は「座位1~2分安静後」に加えて、測定前の「喫煙、飲酒、入浴、カフェイン摂取は不可」である。なら何時間開ければよいかといえば、その効果が除外できるくらいの時間だから人によりけりですかね。

血圧は左右どちらの腕で測るべきか。

解剖学的には大動脈が心臓右側から出ていることから右腕のほうがやや心臓に近く、血圧が高くなる傾向があるとのことで右腕で測るのが良いとされるが、特別な場合(片腕麻痺など)を除き左右の差が問題となることもあるため、家庭での血圧は左右交互に測るのがよい。

測定の際、右と左の血圧の差が10~20mmHg以上違う場合は、腕に到達するまでの何処かで血液が滞っている可能性があるため、鎖骨下動脈狭窄症や末梢閉塞性疾患を疑う。

※心臓は本来胸部中心に位置しているが、先端部が左に傾いているために左胸にあるように感じられる。心臓の左心室から拍出される血液は大動脈を通って全身に血液を供給するわけだが、この際大動脈弓は途中で4本分岐し、腕頸動脈、左総頸動脈、左鎖骨下動脈にも枝を伸ばすことになる(腕頸動脈はその後さらに右総頸動脈と右鎖骨下動脈に分岐する)。

血圧の上と下の差が開いている(orせまい)

収縮期血圧と拡張期血圧の差(脈圧)は、収縮期血圧や拡張期血圧とは独立した心血管疾患発症の危険因子として評価されている。

収縮期血圧は、心臓の収縮によるもの、拡張期血圧は大動脈の収縮によるものであり、大動脈の伸展性が正常な場合(動脈硬化が起こっていない場合)、心臓収縮にて駆出された血液はその半分以上が大動脈にてプールされ、残りは末梢血管へと流れる。そして大動脈弁は閉鎖する拡張期に、プールされていた半分以上の血液が末梢へとゆっくり移行する。

大動脈に動脈硬化があるときは、収縮期においては血管の伸展性が乏しいためにプールできる血液量が減り、拡張期において血管が縮んでも弾力性にかけているため圧がかからない。これは、動脈硬化によって、大動脈内圧(収縮期血圧)が高まり、末梢血管内圧(拡張期血圧)が低下することを意味する。

つまり、 脈圧の値が開くことは、動脈硬化が進展している事を示す(脈圧の差が開いているのは高齢者に多い)。

では、脈圧が狭いのほうがいいのかというと一概にそうとはいえない。

収縮期血圧と拡張期血圧が共に低めの状態(100以下等)で脈圧が狭いのであれば血管に弾力性があるということですまされるが、拡張期血圧(最低血圧)が高い状態で脈圧が狭いのであれば、常に高い圧力がかかっているということになり、なにか血管に圧をかけ続けている因子を疑う必要がある(脈圧の差が狭いのは若者に多い)。

血管を細くする要因としてはもちろん高脂血症とか糖尿病のような合併症の他、喫煙やストレス、睡眠不足のような生活習慣が挙げられる。血管弾力性が高いはずの若者で下が高いのは、こんな要因ではということ。

高血圧と生活環境

高血圧と塩分

割と、たかが塩分ととらわれがちだが、食塩の血圧上昇効果は疫学的にも有用なデータがあるため、無視できない。

日本人の約30~40%が食塩過剰摂取で著名に血圧が上がる食塩感受性高血圧であると言われ、この高血圧では夜間高血圧の人が多いということ、高率に微量アルブミン尿を呈するということ、酸化ストレスが亢進してインスリン抵抗性が上昇するなどの特徴を持つ。

日本人の食塩摂取量は3g/日が最も理想であると言われるが、現代社会の中でこの値以下に抑えることはほぼ無理なので、健常者は10g/日未満、高血圧患者 では6g/日未満が推奨されている。

この3gや6gという数値は、疫学的に深い意味合いを持っているといわれる。血圧値は、3g/日までは緩やかな低下を見せるが、3g/日を切ると急激に低下するというデータ、 6g/日と7g/日とでは血圧値が大きく異なっているとのことから、6g/日付近に血圧上昇の閾値があるとの仮説などが意味合いを持たせている原因となっている。

減塩によってどれくらい血圧が低下するかに関しては、個人差がありますが、だいたい6g/日減塩すると4mmHgほど下がると言われる。

まとめると、

  1. 塩分は3g/日が最もベスト。できるだけ6g/日未満には抑える。
  2. 6g/日の減塩→血圧約4mmHg低下

<塩分と陽イオン(DASH食)>

いくつかの陽イオン、特にカリウムが食塩による血圧上昇や心血管病の発症を抑制するという報告は少なくなく、実際に塩化カリウムを7.15g/日補充すると血圧が3.5mmHg 低下したとのデータがある。カリウムなどの陽イオンが多く含まれる食べ物としては、野菜や果物、小魚、乳製品などがあります。

ただし、糖尿病の患者さんは果糖(フルクトース)の多い果物を取りすぎると、末梢神経障害の頻度が高まるので注意する。

アメリカで推奨されているDASH食とは、野菜、果物と低脂肪乳製品の積極摂取、つまりカリウム、マグネシウム、カルシウム、食物繊維が多く、コレステロール、飽和脂肪酸の 少ない食事のことを指し、食塩との同時摂取で有意は血圧低下作用を示すとともに、このDASH食にはNa利尿効果があることが示されている。

カリウムやナトリウムは小腸で吸収されて、血液に乗っかって、腎臓に入り、毛細血管がぐるぐる巻になっている糸球体というろ過装置で濾過されるも、尿細管で再吸収され血液中に戻される。余分なナトリウムイオンやカリウムイオンは腎臓の作用で尿として外に出されるわけだ。

この時、尿細管ではNa-K交換機構という機能のお陰で、必要なときはアルドステロンが分泌されてカリウムが尿側へ、交換でナトリウムが血中に移動する。血中にナトリウムが移動しすぎるのもまずいので、アルドステロンを抑制するのがK保持性利尿薬であるアルダクトン錠である。カリウムが血中に残るので血中カリウムが少ない人にはなお良い。カリウムの血中濃度が増えれば減らそうとしてNa-K交換機構が働き、ナトリウムが血中から尿中へ排泄される。それがカリウムをとると血圧が下がるという意味。

問題は腎臓が悪い人、クレアチニンやBUNといった検査値が上がっている人である。腎臓の血管ってすごく細くて糖尿病での血管侵食の格好の標的になったり、継続的な血圧上昇によってダメージを受けやすい。

腎臓の濾過機能が傷害されて蛋白尿が出るのは一般に急性期であり、このときはタンパク質がでるのだからカリウムやナトリウムも垂れ流しになるが、その後は血管障害云々で腎臓全体が機能しなくなり、蛋白尿や電解質どころじゃなく水すらが腎臓により排泄できなくなる。

尿検査で蛋白尿がでているうちは軽い方で、本来100%排泄されるはずの血中クレアチニンの数値があがってきてしまうほど腎臓の機能が弱ってくると、水やカリウムも排泄できずに血中に蓄積していってしまう。だから、腎臓が悪い人がカリウムを摂り過ぎると排泄できなくなって神経障害や不整脈を引き起こすリスクが高まってしまう。

もちろん、カリウムやナトリウム、そして糖質が高いだけで腎臓のろ過や再吸収機構に負担がかかって腎臓の悪化を招くので、標準摂取量以上に摂取しないことが望ましい。

まとめると、

  1. 食塩と一緒に陽イオンを多く含む食べ物を摂取するとよい。が、摂り過ぎは良くない。

高血圧と飲酒

高血圧治療ガイドラインでは、エタノールとして男性で20~30ml/日以下、女性で10~20ml以下という禁酒ではなく、減酒が推奨されています。

これは、男性ではビール1本分、女性ではその半量に相当する量であり、実行不可能の量ではないと思います。

アルコールは少量であれば、血管拡張作用による降圧作用、HDLを増加させて動脈硬化を予防する作用を示しますが、大量では交感神経興奮作用による血管収縮作用 が出てきてしまうためよくありません。 飲酒制限によって血圧値は、約2~4mmHg低下すると言われています。

まとめると、

  1. アルコールは少量は○、多量は×
  2. 減酒→血圧約2~4mmHg低下

高血圧と運動

高血圧治療ガイドラインでは、運動は毎日30分程度するようにとされています。運動による血圧低下作用はDASH食(最大約-12mmHg)、減量(最大約-14mmHg)には及ばないものの 、節酒、減塩の降圧作用は上回るとされています。

基本はゼーゼー言わない、息が少し切れる程度の有酸素運動を30分以上毎日行うことで、これをまじめに行えば、約5~10mmHgの降圧効果だけでなく、 減量も同時に行え、一石二鳥です。

息が少し切れる程度というのは脈で言えば大体100~130程度(安静時:60台、限界時:180↑)です。

高血圧とサプリメント

  1. 杜仲葉配糖体
  2. カゼインデカペプチド
  3. サーデンペプチド
  4. かつお節オリゴペプチド
  5. ラクトトリプチド
  6. わかめペプチド
  7. 酢酸
  8. γ-アミノ酪酸
  9. ゴマペプチド

まず、サプリメントはあくまで栄養を補助するものであることを理解してほしい。とはいっても特定保健用食品に指定されているものは、ある程度その効果を厚生労働省 が認めているので馬鹿にはできないと思われる。

杜仲葉の成分であるゲニポシド酸はM3受容体を刺激して血管を拡張させる。かつお節らに含まれるペプチドは、ACE阻害作用がある。

なお、ビタミン関係サプリの有用性に関しては今のところはあまり効果ないとされている。

関連ページ

コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



  • << 前のページ
  • 次のページ >>
ページトップへ