加齢黄斑変性症の症状と治療

意外に多い疾患で、主に老化によって網膜の中心部に位置する黄斑部(視神経細胞の集合部位)と言う所が障害されて、視野がゆがんでみえてしまうand欠損してしまう疾患。発症にはRPE細胞と呼ばれる視細胞の代謝に関与し、網膜の恒常性の維持に重要な働きをしている細胞が加齢などの要因で機能低下を起こすことで、ドルーゼンという老廃物がたまることが要因とされる。

障子を見た時、縦横線が歪んで見えてきたら要注意。

新生血管の無い萎縮型と、ある滲出型があるが、ほとんどは滲出型である。前者は有効な治療法がなく、後者は薬物治療(抗VEGF薬の硝子体内注射)と光線力学療法(POT)の適応となる。

滲出型では、ドルーゼンの蓄積により炎症や虚血が生じ、VEGFが増加することで新生血管が発生→新生血管は正常な血管より脆いため、網膜下や網膜色素上皮下に出血や血漿成分が漏出しやすく、網膜剥離、網膜浮腫などを生じて視細胞の障害が引き起こされる。

萎縮型では、網膜色素上皮や脈絡膜毛細血管の地図状萎縮により視細胞が障害されるが、新生血管は発生しない。加齢によるドルーゼンの蓄積、炎症反応など様々な要因が考えられているが正確なメカニズムは不明。

抗VGEF薬の硝子体内注射は加齢黄斑変性症だけでなく、網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症などの他の網膜疾患に対しても使用される。これらの疾患は共通して眼内に新生血管という余分な血管の成長を活性化し、浮腫を悪化させる血管内皮増殖因子(VEGF)が関与しており、抗VEGF薬を硝子体内に駐車することで、新生血管の増殖や成長を抑え、浮腫を減少させる。(ラニビズマブorそのバイオシミラー、アフリベルセプト、ブロルシズマブ、ファリシマブがあり、投与間隔がそれぞれ異なる)

その他、新生血管をレーザーで焼き固めるレーザー光凝固術、新生血管抜去術、黄斑移動術、経瞳孔温熱療法、放射線療法、ステロイド注射等があるが、大体は上記の2種の方法が使われる。

酸化が原因なのか、ビタミンCやらE、βカロチン、亜鉛やらルテインやらのサプリメントが効くとされている。

加齢黄斑変性症

詳しくは日本眼科学会のHPにて。

(参考:調剤と情報2022.9等)

コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



  • << 前のページ
  • 次のページ >>
ページトップへ