抗ロイコトリエン薬の特徴

ロイコトリエン(LT)類は、白血球やマスト細胞の細胞膜からアラキドン酸が遊離することで起こる アラキドン酸カスケードにおいて、FLAPの存在下、5-LOの作用で産生されます。

LTA2となった後、この状態は生体内では不安定であるため、すみやかにLTBSやLTCSの作用でLTB4とLTC4に分岐してその作用を示します。

LTC4は多剤抵抗蛋白(multidrug resistance-associated protein1:MRP1)により細胞外に出され、さらにγ-glutanyl transpeptidaseやγ-glutanyl leukotrienaseによって LTD4に変換され、さらにジペプチダーゼによりLTE4へと変換される。

LTは、大きくLTB4とシステイニル(Cys)基を有するCysLT(LTC4、LTD4、LTE4)の二つに分類され、LT受容体にはLTB4に対するBLT1、BLT2の2つの受容体と、CysLTに対するCysLT1とCysLT2という 受容体が存在する。

LTB4は好中球遊走因子であるが、LTB4がB細胞のFcεRの発現を誘導し、IL-4の作用を増強させ、IgE産生が上昇する報告もあり、アトピー性皮膚炎への関与もゼロではないと思われる。

LTC4とその代謝物であるLTD4(-Glu)、LTE4(-Gly)、LTF4(-Glu) は気道平滑筋の収縮作用に加えて、樹状細胞活性化、好酸球増加などの作用にて喘息だけでなく、アトピー性皮膚炎の悪化にも 影響を与えているといえる。

樹状細胞(DC)に対しては、MRP-1(multidrug resistance-associating protein 1)を介してケモカインによる遊走活性を賦活させる。 そして、DC上のCysLT1レセプターに結合することでIL-12の産生を抑制、IL-10の産生を促進し、Th2細胞によるアレルギー性免疫を高める。

DCによる好酸球増加は、CysLTが一部でIL-5を産生しているために、好酸球の分化が進んで起こるという。つまり、CysLT受容体拮抗薬は、 CysLTの作用を抑制することで間接的に好酸球を抑制していることになる。

また、CysLTはIL-4,IL-13からのシグナルを増強しeotaxin産生を促進させることで好酸球性炎症に関与する。


コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



  • << 前のページ
  • 次のページ >>
ページトップへ