目次
薬学管理料(乳幼児服薬指導加算)
- 乳幼児服薬指導加算・・・12点
服薬管理指導料/かかりつけ薬剤師指導料の乳幼児加算(調剤報酬点数表、R7改定分1、R7改定分2)
6歳未満の乳幼児に係る調剤に際して必要な情報等を直接患者又はその家族等に確認した上で、患者又はその家族等に対し、服用に関して必要な指導を行い、かつ、当該指導の内容等を手帳に記載した場合には、乳幼児服薬指導加算として、12点を所定点数に加算する。
服薬管理指導料/かかりつけ薬剤師指導料の乳幼児加算(調剤報酬点数表に関する事項)
(1) 乳幼児服薬指導加算は、乳幼児に係る処方箋の受付の際に、年齢、体重、適切な剤形その他必要な事項等の確認を行った上で、患者の家族等に対して適切な服薬方法、誤飲防止等の必要な服薬指導を行った場合に算定する。
(2) 乳幼児服薬指導加算を算定した処方箋中の薬剤の服用期間中に、患者の家族等から電話等により当該処方薬剤に係る問い合わせがあった場合には、適切な対応及び指導等を行うとともに、その要点について、薬剤服用歴等に記載すること。
(3) (1)における確認内容及び指導の要点について、薬剤服用歴等及び手帳に記載する。
在宅患者訪問薬剤管理指導/在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料の乳幼児加算(調剤報酬点数表、R7改定分1、R7改定分2)
在宅で療養を行っている6歳未満の乳幼児であって、通院が困難なものに対して、患家を訪問して、直接患者又はその家族等に対して薬学的管理及び指導を行った場合は、乳幼児加算として、1回につき100点(注2に規定する在宅患者オンライン薬剤管理指導料を算定する場合は、処方箋受付1回につき12点)を所定点数に加算する。
在宅患者訪問薬剤管理指導/在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料の乳幼児加算(調剤報酬点数表に関する事項)
乳幼児加算は、乳幼児に係る薬学的管理指導の際に、体重、適切な剤形その他必要な事項等の確認を行った上で、患者の家族等に対して適切な服薬方法、誤飲防止等の必要な服薬指導を行った場合に算定する。ただし、在宅患者オンライン薬剤管理指導料を算定する場合は、処方箋受付1回につき12 点を所定点数に加算する。
乳幼児服薬指導加算について(関東信越厚生局集団指導資料より)
算定要件は下記の事項である。
- 確認事項の確認(6歳未満の乳幼児、年齢、体重、適切な剤形であること)
- 指導の要点の確認(適切な服薬方法、誤飲防止等の必要な指導等)
- 薬歴管理指導簿と手帳の記載(確認事項と指導の要点)
以下不適切な例
- 乳幼児服薬指導加算は、確認事項と指導の要点を薬歴簿、手帳に記載していること。
- 算定条件である体重の記載がない。体重を確認し、記載すること(確認間隔は薬剤師の判断で良いので、毎回ではない)
Q&A(H28年調剤報酬改定)
(答)乳幼児服薬指導加算については、手帳を利用しているが手帳を持参し忘れた患者にはシール等を交付することでよいが、手帳を利用していない患者に対しては手帳を交付した場合に算定できるものであること。
なお、シール等を交付した患者が次回以降に手帳を持参した場合は、当該シール等が貼付されていることを確認すること。
Q&A(埼玉県薬剤師会 薬事情報センターQ&Aより)
A:乳幼児服薬指導加算の算定については、確認内容及び指導の要点を手帳に記載することとされているため、シールに記載して渡した場合は算定不可と考えられる。
Q&A(群馬県 社会保険委員会Q&Aより)
A:算定できる。
コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。
記事No1620 題名:Re:かと様 投稿者:管理人tera 投稿日:2021-02-16 10:45:38
はじめまして。
公文とQAにある通り、毎回ではないですが、必須となります。軟膏のみであっても。
記事No1619 題名:体重の確認について 投稿者:かと 投稿日:2021-02-15 23:44:26
いつも拝見させていただいております。
乳幼児加算を算定する場合、体重の確認が必須ということですが、軟膏のみの処方の場合でも必須ということでしょうか?
調剤する上では、他の粉薬などと違って必要はないと思うのですが。
記事No1530 題名:Re:ゆか様 投稿者:管理人tera 投稿日:2020-11-04 23:50:04
はじめまして。
シールに指導内容等を記載すれば大丈夫です。
記事No1529 題名:お薬手帳忘れた場合 投稿者:ゆか 投稿日:2020-11-04 22:09:46
いつも拝見してます。お薬手帳を忘れてしまった場合、手帳のシールに指導内容等の記載をすれば算定してよいと解釈してよろしいでしょうか?
記事No1513 題名:Re:かと様 投稿者:管理人tera 投稿日:2020-10-22 10:43:06
はじめまして。
手帳に記載する項目については、体重、適切な剤形が必須ですが、そのほかの指導内容については、あくまで服薬に関する指導内容の要点であり、すべての薬剤についての服用方法について網羅して記載する必要はないと考えます。
粉が複数(クラリスとアスベリンなど)出ていても、クラリスは苦みが出るので酸味があるものとさけてだけでも(アスベリンは無視しても)十分です。