薬学管理料(在宅移行初期管理料)
- 在宅移行初期管理料(1回に限り)・・・230点
概要(調剤報酬点数表)
注1 在宅療養へ移行が予定されている患者であって通院が困難なもののうち、服薬管理に係る支援が必要なものに対して、当該患者の訪問薬剤管理指導を担う保険薬局として当該患者が指定する保険薬局の保険薬剤師が、当該患者の同意を得て、当該患者の在宅療養を担う保険医療機関等と連携して、在宅療養を開始するに当たり必要な薬学的管理及び指導を行った場合に、当該患者において区分番号15に掲げる在宅患者訪問薬剤管理指導料の1(単一建物診療患者が1人の場合)その他厚生労働大臣が定める費用を算定した初回算定日の属する月に1回に限り算定する。ただし、在宅移行初期管理料を算定した日には、区分番号14の2に掲げる外来服薬支援料1は算定できない。なお、区分番号00に掲げる調剤基本料の注2に規定する別に厚生労働大臣が定める保険薬局においては、算定できない。
2 在宅移行初期管理に要した交通費は、患家の負担とする。
補足(調剤報酬点数表に関する事項)
(1) 在宅移行初期管理料は、在宅での療養に移行する予定の服薬管理に係る支援が必要な患者に対して、計画的な訪問薬剤管理指導を実施する前に、保険薬剤師が患家を訪問して、当該患者の在宅療養を担う保険医療機関等の多職種と連携しながら、退院時の処方内容を踏まえた薬剤の調整、残薬の整理、適切な服薬方法の提案等の必要な薬学的管理及び指導を行うことを評価するものである。
(2) 在宅移行初期管理料は、以下のア及びイを満たす患者のうち、薬学的管理の観点から保険薬剤師が患家を訪問して特に重点的な服薬支援の行う必要性があると判断したものを対象とする。
- ア 認知症患者、精神障害者である患者など自己による服薬管理が困難な患者、児童福祉法第56 条の6第2項に規定する障害児である18 歳未満の患者、6歳未満の乳幼児、末期のがん患者及び注射による麻薬の投与が必要な患者。
- イ 在宅患者訪問薬剤管理指導料(単一建物診療患者が1人の場合に限る。)、居宅療養管理指導費及び介護予防居宅療養管理指導費(いずれも保険薬局の保険薬剤師が行う場合に限り、単一建物居住者が1人の場合に限る。)に係る医師の指示のある患者。
(3) (2)のイの場合においては、「15」在宅患者訪問薬剤管理指導料の1の(2)及び(12)における単一建物診療患者の取扱いに準ずること。
(4) 必要な薬学的管理及び指導として、薬物療法に係る円滑な在宅療養への移行及び在宅療養の継続の観点から、以下に掲げる業務を実施すること。
- ア 患者及びその家族等から、服薬状況、居住環境、家族関係等の薬学的管理に必要な情報を収集すること。
- イ 患家における残薬の確認及び整理並びに服薬管理方法の検討及び調整を行うこと。
- ウ 日常の服薬管理を適切に行うことができるよう、ポリファーマシーへの対応や服用回数を減らすための観点も踏まえ、必要に応じて医師等と使用する薬剤の内容を調整すること。
- エ 在宅での療養に必要な情報を当該患者の在宅療養を担う保険医療機関等の多職種と共有すること。
- オ 退院直後の患者の場合は、入院していた医療機関と連携し、入院中の処方内容に関する情報や、患者の退院に際して実施された指導の内容などに関する情報提供文書を活用した服薬支援を実施することが望ましい。
(5) 実施した薬学的管理及び指導の内容等について薬剤服用歴等に記載し、必要に応じて、薬学的管理指導計画書を作成・見直しすること。また、当該患者の在宅療養を担う保険医療機関の医師及び居宅介護支援事業者の介護支援専門員に対して必要な情報提供を文書で行うこと。なお、この場合の文書での情報提供については、服薬情報等提供料を別途算定できない。
(6) 在宅移行初期管理料は、計画的な訪問薬剤管理指導を実施する前であって別の日に患家を訪問して(4)に掲げる業務を実施した場合に算定する。なお、この場合に実施した服薬管理の支援等については、外来服薬支援料1を別途算定できない。
(7) 在宅移行初期管理料は、当該患者において在宅患者訪問薬剤管理指導料(単一建物診療患者が1人の場合に限る。)、居宅療養管理指導費及び介護予防居宅療養管理指導費(いずれも保険薬局の保険薬剤師が行う場合に限り、単一建物居住者が1人の場合に限る。)の算定した初回算定日の属する月に1回に限り算定する。
(8) 在宅移行初期管理料に係る業務について、「15」に掲げる在宅患者訪問薬剤管理指導料の1の(4)に規定する在宅協力薬局が実施した場合は算定できない。
(9) (6)に掲げる訪問を実施した日付について、調剤報酬明細書の摘要欄に記載すること。
(10) 「注32」に規定する交通費は実費とする。
(11) 在宅移行初期管理料は、特別調剤基本料Bを算定している保険薬局は算定できない。
特掲診療料の施設基準等の一部を改正する件
十四 在宅移行初期管理料に規定する費用
(1) 指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準別表の5に規定する居宅療養管理指導費(薬局の薬剤師が行う場合であって、指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準別表の5の注1に規定する単一建物居住者が一人の場合に限る。)
(2) 指定介護予防サービスに要する費用の額の算定に関する基準別表の4に規定する介護予防居宅療養管理指導費(薬局の薬剤師が行う場合であって、指定介護予防サービスに要する費用の額の算定に関する基準別表の4の注1に規定する単一建物居住者が一人の場合に限る。)
レセプト摘要欄(調剤報酬請求書及び調剤報酬明細書に関する事項)
(計画的な訪問薬剤管理指導を実施する前であって別の日に患家を訪問して実施した場合)
訪問を実施した日付について、記載すること。
- 850190270 訪問を実施した年月日(在宅移行初期管理料);(元号)yy“年”mm“月”dd“日”
特に重点的な服薬支援を行う必要性があると判断した対象患者を選択し記載すること。
- 820101289 対象患者(在宅移行初期管理料):認知症患者、精神障害者である患者など自己による服薬管理が困難な患者
- 820101290 対象患者(在宅移行初期管理料):障害児である18歳未満の患者
- 820101291 対象患者(在宅移行初期管理料):6歳未満の乳幼児
- 820101292 対象患者(在宅移行初期管理料):末期のがん患者
- 820101293 対象患者(在宅移行初期管理料):注射による麻薬の投与が必要な患者
Q&A(R6年度調剤報酬改定)
(答)算定不可。本管理料は在宅での療養に移行する予定の患者であって計画的な訪問薬剤管理指導を実施する前の段階における薬学的管理及び指導に対する評価であり、入院前に訪問薬剤管理指導を実施していた場合など、すでに在宅療養における環境が整っている患者においては、本管理料の対象とならない。
コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。
記事No2896 題名:Re:しがない事務員様 投稿者:管理人tera 投稿日:2024-12-05 10:00:52
すいません、返信遅れました。
この点数は外来服薬支援1と同じ算定の仕方でよいと思います。
なので、処方箋に寄らず算定し、上記レセプト摘要欄記載事項を記載すればよいと思います。
記事No2894 題名:在宅移行初期管理料について 投稿者:しがない事務員 投稿日:2024-12-03 12:55:38
先日退院された患者さん(精神障害あり)が在宅へ移行することになり、本格的に在宅が始まる前に一度薬の整頓をするために訪問しました。
その時は処方箋はなく、残薬や入院中の薬を自宅でセットするために訪問したのですが、処方せんがなくても在宅移行初期管理料は算定できますでしょうか。
もし算定できるとすれば「在宅移行初期管理料」のみを算定、実施した年月日、対象者などのコメントを入力で間違いないでしょうか。
ご教授お願い致します。
- << 前のページ
- 次のページ >>