麻薬一覧と投与制限

医薬品として販売されているもののみです。

一般名 商品名 投与制限 備考
アヘン アヘン末・散
アヘンチンキ
内服:14日  
アヘン・トコン ドーフル散 内服:14日  
アヘンアルカロイド (オピアル)
パンオピン(末)・注
末・注:14日  
アヘンアルカロイド配合 (オピアト)
パンアト注
(オピスコ)
パンスコ注
注:14日  
エチルモルヒネ エチルモルヒネ塩酸塩原末 原末:14日  
オキシコドン オキノーム散(速放)
オキシコドン内服液(速放)
オキシコンチンTR(徐放)
オキシコドン徐放Cap
オキシコドン徐放錠NX
オキシコドン錠NX(速放)
オキファスト注
散・Cap・錠:14日→30日
注:14日
複方オキシコドン パビナール注 注:14日  
オキシメテバノール メテバニール錠 内服:14日  
ケタミン塩酸塩 ケタラール筋注用 注:14日 NMDA遮断
コデインリン酸塩 コデインリン酸塩原末・10%・20mg錠 内服:14日→30日 咳中枢抑制
ジヒドロコデインリン酸塩 ジヒドロコデインリン酸塩原末・10% 内服:14日→30日  
タペンタドール塩酸塩 タペンタ錠 内服:14日→30日 μ活性、NE再取り込み阻害
ヒドロモルフォン塩酸塩 ナルサス錠(徐放)
ナルラピド錠(速放)
内服:14日→30日 μ活性
ヒドロモルフォン塩酸塩 ナルベイン注 注:14日 μ活性
フェンタニル デュロテップMTパッチ(72H)
フェンタニル1日用テープ(24H)
フェンタニル3日用テープ(72H)
ワンデュロパッチ(24H)
外用:14日→30日 μ活性(50倍)
フェンタニルクエン酸塩 タラモナール静注
フェンタニル注
アブストラル(舌下錠)
イーフェン(バッカル錠)
フェントステープ(24H)
フェンタニルクエン酸塩1日用テープ(24H)
注、テープ:14日→30日
錠:14日
 
ペチジン オピスタン原末
ペチロルファン注
原末・注:14日 μ活性(弱い)
メサドン塩酸塩 メサペイン錠 内服:14日  
モルヒネ モルヒネ塩酸塩原末・錠・注
アンペック注・坐剤
オプソ内服液(速放)
プレペノン注
内服・注・坐剤14日→30日 μ活性
モルヒネ徐放剤 パシーフCap
MSコンチン錠
MSツワイスロンCap
モルペス細粒
カディアン粒
ピーガード錠
内服:14日→30日  
モルヒネ配合 モヒアト注 注:30日  
レミフェンタニル塩酸塩 アルチバ静注用 注:14日 μ活性

個別の薬の作用機序、使い方については下記を参照。

医療用オピオイドの等価換算表

定期麻薬にレスキューを追加する場合

例えば、フェントステープ2㎎を定期使用している患者の突発痛に対して、頻回投与可能なレスキューを選ぶなら、同一成分のレスキューがないので、オキシコドンかモルヒネのレスキューを選ぶことになる。

オキノーム散を選ぶのであれば、フェントステープ2㎎と等価換算のオキシコドンの量は40mg/日なので、その約1/6量である5~10㎎を1回あたりの量として選ぶ。

麻薬注射剤の交付

登録医確認の必要な医薬品

フェンタニルパッチ剤

パッチ剤(デュロテップMTパッチフェントステープ及びそのジェネリック)の慢性疼痛への適応の際には、e-learning確認作業や確認書等幾つかの手順を踏む必要がありますのでご注意ください。
また、適応も「他のオピオイドから切り替えてからの使用に限る」とある点にも注意する。

メサペイン

メサペインの調剤の際も、登録医の確認(メサペイン適正使用情報サイト)が必要となります。

コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



記事No3015 題名:ありがとうございます 投稿者:安全第一 投稿日:2025-07-17 16:52:13

ご対応いただきありがとうございます。

電子添文からのコピペ部分に文字化けがあり大変失礼しました。

簡易的な計算表は便利な反面、難しい面があると思います。
元の表自体が、海外のガイドラインや文献からつくられていて古い情報のこともありますので、処方や調剤の際、電子添文などの最新情報をきちんと読み込むことが一番確実だと思います。

私も勉強になりました。


記事No3014 題名:Re:安全第一様 投稿者:管理人tera 投稿日:2025-07-16 15:11:13

ご指摘ありがとうございます。
完全に私の表作成ミスです。
能書を読み込まずに、複数のサイトの表を連結させる形でまとめ上げたこと、自身のメサペインの処方経験がないことで気づきませんでした。
そして、初回投与量の目安という点も補足していただき感謝します。
目安という補足を追記した上で表を訂正しました。(クッキーが残っていると強制読み込みをしないと反映しないかもしれませんが)
今後ともよろしくお願いいたします。


記事No3013 題名:オピオイド鎮痛薬の等価換算表について 投稿者:安全第一 投稿日:2025-07-15 16:52:38

いつも大変参考にさせていただいており、ありがとうございます。
一点気になる記載を見つけましたのでコメントさせていただきます。

「オピオイド鎮痛薬の等価比較表R6.9現在」のメサペイン錠の等価比較表の記載は、経口モルヒネ目安120mg/日の場合メサペイン錠30mgと誤った投与量で読み取られてしまう恐れがあり、誤った投与量で投与されることで、一部の患者で過量投与や重大な副作用につながる恐れがあると思います。

また、メサペイン錠の電子添文を確認すると、「本剤の薬物動態は個人差が大きく、他のオピオイド鎮痛剤との交差耐性が不完全であるため、本剤と他のオピオイド鎮痛剤の等鎮痛比は確立していない」、「目安表は、初回投与量を選択する際の目安であり、比較比は本剤投与前に使用している」タオピオイド鎮痛剤の投与量により大幅に異なります。患者の症状や状態、オピオイド耐性の程度、併用薬剤を適宜にして適切な用量を選択し、過量投与にならないように注意すること」との記載であり、モルヒネ経口剤との投与量目安表は初回投与量を選択する際の目安「目安」とされています。

おそらく、メサペイン錠自体が、このような簡易的な計算表に記すことが適切でない薬剤だと思います。

「オピオイド鎮痛薬の等価比較表R6.9現在」のメサペイン錠の記載は削除又は修正が必要と思いますがいかがでしょうか。


記事No2306 題名:Re:坂本様 投稿者:管理人tera 投稿日:2022-09-27 22:01:02

禁忌でなければどの薬でも使えると思います。
障害の程度によっては貼付剤であっても血中濃度が上昇するので、モニタリングしながらという形にはなると思いますが。


記事No2303 題名:※重要 薬学生です 投稿者:坂本勇人 投稿日:2022-09-26 17:34:34

肝障害でも使える麻薬を教えてください。
また、腎障害でも使える麻薬について教えてください。


ページトップへ