医薬品等相談窓口
薬局で緊急時に利用するであろう連絡先をまとめていきます。
相談制度によっては医療関係者が代理で相談した場合、有料にされるものがあります。各ホームページを確認後連絡することをおすすめします。
医薬品副作用関連
制度名 | 機関名 | 内容 | 連絡先 | URL |
---|---|---|---|---|
健康被害救済制度 | PMDA | 医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する公的な制度 | 0120-149-931 | https://www.pmda.go.jp |
小児関連
制度名 | 機関名 | 内容 | 連絡先 | URL |
---|---|---|---|---|
小児救急電話相談 | 各県保健所 | お子さんが急な病気やけがで心配なとき、ご相談ください。 家庭での対処方法などを、経験豊富な看護師がアドバイスします。 |
右記URL参照or#8000 | https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html |
妊婦・授乳婦関連
制度名 | 機関名 | 内容 | 連絡先 | URL |
---|---|---|---|---|
妊婦と薬情報センター | 国立成育医療研究センター | 妊婦と薬についての相談窓口 | 03-5494-7845 | https://www.ncchd.go.jp/kusuri/index.html |
妊婦と薬情報センター | 国立成育医療研究センター | 授乳と薬についての相談窓口 | 03-3416-0510 | https://www.ncchd.go.jp/kusuri/news/jyunyu.html |
中毒関連
制度名 | 機関名 | 内容 | 連絡先 | URL |
---|---|---|---|---|
大阪中毒110番 | 日本中毒情報センター | 異物を飲み込んでしまった時の対処法 | 072-727-2499 | https://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf |
つくば中毒110番 | 日本中毒情報センター | 異物を飲み込んでしまった時の対処法 | 029-852-9999 | https://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf |
たばこ専用電話 | 日本中毒情報センター | テープによる一般向け情報提供 | 072-726-9922 | https://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf |
コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。
記事No1191 題名:薬局スタッフ及び店舗への対応について 投稿者:ハル 投稿日:2020-03-19 17:42:36
こんにちは。ここのサイトでは、以前にも相談をさせて頂きまして、その時丁寧に対応されたことから、こんな質問不快なのは重々承知で、心苦しいのですが、どうしても意見を承りたく、書かせていただきます。
実は、疣痔が出来ていて、そのシミや、時々慌てていたり、拭きが甘かったのか、そこまで広範囲ではないのですが、大便をつけたままの下着で仕事をしていたりしました。滲み出ていたりして、周りに直接付着するほどではなかったので、問題ないと思ったそして、話したら周囲からどう思われるか、考え、そのまま気にせず、報告もせず働いておりました。しかし、それは、果たして医療人薬剤師としていいのか疑問に思い、ここに相談させて頂きました。
本当に答えるのも不快かもしれませんが、何卒お知恵をお貸しください。
記事No1190 題名:Re:TY様 投稿者:管理人tera 投稿日:2020-03-16 21:52:06
薬局は医療機関の指示で半錠にして出した旨をレセプトに記載すれば問題ないはずです。
記事No1189 題名:バイアスピリン 投稿者:TY 投稿日:2020-03-16 20:40:58
ありがとうございます。
「最悪は、コメント付きで半錠で出さして経過観察になるかとは思います。」とは、もう少し解説お願いします。
記事No1188 題名:Re:TY様 投稿者:管理人tera 投稿日:2020-03-15 10:35:39
普通は、ガイドラインでバイアスピリンで副作用が出た場合の対処の記述をもとに(PCIやAF、その他疾患により異なるかとは思います)、例えばPCI施工後であれば、クロピドグレル単剤に切り替えるとかですかね。
バイアスピリン半錠経験はないですが、粉砕の経験はあり、その患者さんは目立った不具合はなくそのまま継続しています。最悪は、コメント付きで半錠で出さして経過観察になるかとは思います。
記事No1187 題名:バイアスピリン 投稿者:TY 投稿日:2020-03-14 23:35:48
バイアスピリンの半錠処方が出ました。疑義紹介したら、逆に、医師より代替え薬や、何か方法がないか聞かれました。何か良い方法があったら教えて下さい。