医薬品等相談窓口

薬局で緊急時に利用するであろう連絡先をまとめていきます。

相談制度によっては医療関係者が代理で相談した場合、有料にされるものがあります。各ホームページを確認後連絡することをおすすめします。

医薬品副作用関連

制度名 機関名 内容 連絡先 URL
健康被害救済制度 PMDA 医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する公的な制度 0120-149-931 https://www.pmda.go.jp

小児関連

制度名 機関名 内容 連絡先 URL
小児救急電話相談 各県保健所 お子さんが急な病気やけがで心配なとき、ご相談ください。
家庭での対処方法などを、経験豊富な看護師がアドバイスします。
右記URL参照or#8000 https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html

妊婦・授乳婦関連

制度名 機関名 内容 連絡先 URL
妊婦と薬情報センター 国立成育医療研究センター 妊婦と薬についての相談窓口 03-5494-7845 https://www.ncchd.go.jp/kusuri/index.html
妊婦と薬情報センター 国立成育医療研究センター 授乳と薬についての相談窓口 03-3416-0510 https://www.ncchd.go.jp/kusuri/news/jyunyu.html

中毒関連

制度名 機関名 内容 連絡先 URL
大阪中毒110番 日本中毒情報センター 異物を飲み込んでしまった時の対処法 072-727-2499 https://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf
つくば中毒110番 日本中毒情報センター 異物を飲み込んでしまった時の対処法 029-852-9999 https://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf
たばこ専用電話 日本中毒情報センター テープによる一般向け情報提供 072-726-9922 https://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf

コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



記事No1083 題名:Re:ハル様 投稿者:管理人tera 投稿日:2019-09-21 14:15:54

その通りです。
薬の成分、フェロミアなら未吸収のFe2+が硫化鉄(FeS)となったものです。


記事No1080 題名:御礼と新たな質問 投稿者:ハル 投稿日:2019-09-20 13:01:26

丁寧な回答ありがとうございます。
そして、新たな質問させていただきたいのですが、フェロミアなどの鉄剤服用による便の黒色化は、その薬の成分によるものという説明で問題ないでしょうか?


記事No1066 題名:Re:ハル様 投稿者:管理人tera 投稿日:2019-09-10 09:00:38

はじめまして。
その通りです。薬価の上昇と、一部点数の引き上げにより、患者の負担は増えます。


記事No1061 題名:消費税増税に伴う患者への負担模様 投稿者:ハル 投稿日:2019-09-05 07:12:23

失礼いたします。調剤薬局で薬剤師をしているもので、今回質問させていただきたく、投稿させてもらいました。
今年の10月から、消費税増税となりますが、それに伴う薬局での患者負担は、調剤料など点数が上がったり、薬価も上がるので、増すと考えればよろしいのでしょうか?是非返答よろしくお願いいたします。


記事No596 題名:回答ありがとうございます 投稿者:荒木 悠 投稿日:2018-02-02 18:36:20

このような質問にまで丁寧な回答頂きありがとうございます。ちなみに、触れてはないので、直接は、エタノールなどの消毒は必要ないですよね。万が一にもないことですけど、直接触れたのなら、消毒はもちろんいたしますけどもね。


ページトップへ