甲状腺疾患(バセドウ病と橋本病)とは

甲状腺ホルモンにはチロキシン(T4)とトリヨードチロニン(T3)があり、前者(T4)の方が量的には多いですが、生理活性は後者(T3)のほうが強いです。(3とか4はヨウ素の数です)

T3は半減期が非常に短いため、薬として服用するものはそのプロホルモンであるT4です。T4それ自体は活性が弱すぎてほぼ作用を示さないが、肝臓やその他の組織にてT3へ変換されて生理活性を示す。

このT4からT3への変換を阻害するのがプロピルチオウラシルです。

甲状腺ホルモンの生理作用は以下のようなものになります。(他に甲状腺から分泌される物質にカルシトニンという骨吸収を抑制して血中Caを下げる物質があります。)

  • 成長、発育促進作用
  • 基礎代謝亢進作用(体温上昇)
  • グリコーゲン分解、糖新生を促進し、血糖を上昇させる
  • タンパク異化促進
  • コレステロールから胆汁酸への異化を促進することで血中コレステロールを低下させる。
  • 心筋のβ受容体を増加させる(T4のみ)

甲状腺ホルモンの合成

甲状腺ホルモンは、食物中のヨウ素(=ヨードと同義)を基にして作られます。甲状腺ホルモンの合成制御は下垂体から分泌されるTSH(甲状腺刺激ホルモン)により行われています。

ヨウ素がヨードイオンとなり腸管から吸収されると、腎臓によって甲状腺へと戻されます。甲状腺に来たヨウ素イオンは、チログロブリンという濾胞上皮細胞が合成するタンパク質上で、甲状腺ペルキシダーゼの作用でチロシンと結合し、ヨードチロシンとなります。

チログロブリンと結合したヨードチロシンは、普段は血中をさまよっています。蛋白とくっついているので腎臓でろ過される心配もありません。そして、必要なときに、チログロブリンがはずれて、ヨードチロシンである、T3、T4が放出されます。

甲状腺疾患

甲状腺疾患は甲状腺機能亢進症と甲状腺機能低下症に大きく分けられます。ここでは、亢進症、低下症の中でも最も頻度の高い、パセドウ病と橋本病について説明します。

甲状腺機能亢進症 甲状腺機能低下症
パセドウ病 橋本病
自己免疫疾患のひとつ。抗TSHレセプター抗体がTSH受容体を持続的に刺激するため、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されてしまう疾患。
遺伝的要因が背景にあることが多く、ストレス等の環境要因に惹起されて突然発症するが、きちんとした治療を行うことで何年かで治る病気 日本人は欧米人に比べて海藻類からのヨウ素摂取量が高いので発症頻度が高いと言われる。
チオグロブリンに対する抗体が産生され、甲状腺が破壊される疾患。
突然発症し高齢者と女性に多い。完治は難しく血液検査で数値を見ながら範囲内に薬で範囲内に収める。
特徴:甲状腺肥大、頻脈、眼球突出、体重減少
甲状腺ホルモンが過剰に合成・分泌されると十分な食事量を摂取していてもエネルギー消費量が勝って、体重が減少する。また、甲状腺ホルモンは腸管を収縮させるため、軟便や下痢を認める。皮膚は常に温かく、精神的には不安定になって落ち着きがなくなります。
眼瞼後退、眼球突出、眼瞼腫脹のなかでも、よく見られる眼瞼後退は、交感神経の過緊張によって瞼を開閉するミュラー筋が異常収縮するため大きく見開いた目となる。 眼球突出が見られるのは、パセドウ病の20~40%にすぎず、全員が起こるわけではない。
特徴:貧血、寒がり、冷え性、皮膚乾燥、体重増加

あと一つたまに目にする疾患で採血結果だけでは紛らわしい疾患に甲状腺炎があります。

亜急性甲状腺炎は、一過性に甲状腺が炎症を起こすお陰で甲状腺ホルモン量が増加し亢進症のような症状を呈しますが、甲状腺ホルモンを分泌し尽くした後は逆に甲状腺機能低下症の病変を引き起こす疾患です。その後は正常に戻り予後は良好です。

関連ページ

コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



  • << 前のページ
  • 次のページ >>
ページトップへ