目次
食品と医薬品の相互作用
赤ワイン
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| リネゾリド | ザイボックス | 血圧上昇・動悸 | 薬剤のMAO阻害作用により、食品中のチラミンが代謝されない | 併用注意 |
| セレギリン | エフピー | |||
| ラサギリン | アジレクト |
青汁
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| ワルファリンカリウム | ワーファリン | 薬剤の作用減弱 | 食品中のビタミンKが薬剤に拮抗する | 併用注意 |
アメリカボウフウ、イチジク、カラシ
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| メトキサレン | オクソラレン | 光線過敏症 | 食品中のフロクマリンが光感受性を高めるため、薬剤の光感受性が増強される | 併用注意 |
牛乳
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| 沈降炭酸カルシウム | カルタン | ミルク・アルカリ症候群(高カルシウム血症、高窒素血症、アルカローシス等) | 血中カルシウムの上昇と薬剤によるpH上昇(代謝性アルカローシス)が関与する。また、代謝性アルカローシスが持続するため、尿細管でのカルシウム再吸収が増加する。 | 併用注意 |
| 合成ヒドロタルサイト | サモール | |||
| 水酸化マグネシウム | ミルマグ | |||
| メタケイ酸アルミン酸マグネシウム | スピーゲル | |||
| 乾燥水酸化アルミニウムゲル・水酸化マグネシウム | マーロックス | |||
| ジサイクロミン・水酸化アルミニウム配合剤 | コランチル | |||
| メチオニン・メタケイ酸アルミン酸マグネシウム配合剤 | キャベジンUコーワ配合散 | |||
| カンゾウ末配合剤 | つくしA・M散 | |||
| ジアスターゼ・生薬配合剤 | FK配合散 KM散 TM散 |
|||
| タカヂアスターゼ・生薬配合剤 | S・M配合散 | |||
| ビオヂアスターゼ・生薬配合剤 | M・M配合散 YM散 |
|||
| 酸化マグネシウム | 酸化マグネシウム マグラックス |
|||
| 炭酸マグネシウム | 炭酸マグネシウム | |||
| ダイオウ・センナ配合剤 | セチロ | |||
| 炭酸水素ナトリウム | 炭酸水素ナトリウム(末・錠のみ) | |||
| 塩化カルシウム水和物 | 塩化カルシウム(末のみ) | |||
| エチドロン酸ニナトリウム | ダイドロネル | 薬剤の吸収低下 | 薬剤が食品中のカルシウムと結合し、難溶性の錯体を形成する | |
| ミノドロン酸水和物 | ボノテオ リカルボン |
|||
| リセドロン酸ナトリウム水和物 | アクトネル ベネット |
|||
| エストラムスチンリン酸エステルナトリウム水和物 | エストラサイト | |||
| 塩酸シプロフロキサシン | シプロキサン(錠のみ) | |||
| トコン | トコン | 薬剤の作用減弱 | 食品が薬剤を吸着する | |
| エトレチナート | チガソン | 薬剤の吸収増加 | 不明 | その他の注意 |
| タミバロテン | アムノレイク | 重要な基本的注意 |
グレープフルーツジュース
グレープフルーツと薬剤との相互作用については、グレープフルーツの薬剤に与える影響を参照。
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| カルバマゼピン | テグレトール | 薬剤の血中濃度上昇 | 食品の薬物代謝酵素阻害作用により、薬剤の代謝が阻害される | 併用注意 |
| ピモジド | オーラップ | |||
| プロナンセリン | ロナセン | |||
| ナルフラフィン塩酸塩 | レミッチ | |||
| エベロリムス | サーティカン | |||
| シクロスポリン | サンディミュン ネオーラル |
|||
| タクロリムス水和物 | グラセプター プログラフ |
|||
| ベラパミル塩酸塩 | ワソラン(錠のみ) | |||
| エレトリプタン臭化水素酸塩 | レルパックス | |||
| ボセンタン水和物 | トラクリア | |||
| タダラフィル | シアリス | |||
| シロスタゾール | プレタール | |||
| シナカルセト塩酸塩 | レグパラ | |||
| アゼルニジピン | カルブロック | |||
| アゼルニジピン・オルメサルタンメドキソミル | レザルタス | |||
| アムロジピンベシル酸塩 | アムロジン ノルバスク |
|||
| アラニジピン | サプレスタ ベック |
|||
| エホニジピン塩酸塩エタノール付加物 | ランデル | |||
| シルニジピン | アテレック シナロング |
|||
| ニカルジピン塩酸塩 | ニコデール ペルジピン(カプセル・散・錠のみ) |
|||
| ニソルジピン | バイミカード | |||
| ニトレンジピン | バイロテンシン | |||
| エプレレノン | セララ | |||
| ニフェジピン | アダラート セパミット |
|||
| ニルバジピン | ニバジール | |||
| バルニジピン塩酸塩 | ヒポカ | |||
| フェロジピン | スプレンジール ムノバール |
|||
| ベニジピン塩酸塩 | コニール | |||
| マニジピン塩酸塩 | カルスロット | |||
| イマチニブメシル酸塩 | グリベック | |||
| イリノテカン塩酸塩水和物 | カンプト トポテシン |
|||
| エルロチニブ塩酸塩 | タルセバ | |||
| ゲフィチニブ | イレッサ | |||
| スニチニブリンゴ酸塩 | スーテント | |||
| ダサチニブ水和物 | スプリセル | |||
| タミバロテン | アムノレイク | |||
| ニロチニブ塩酸塩水和物 | タシグナ | |||
| ラパチニブトシル酸塩水和物 | タイケルブ | |||
| サキナビルメシル酸塩 | インビラーゼ | |||
| メフロキン塩酸塩 | メファキン | |||
| アムロジピンベシル酸塩・アトルバスタチン水和物 | カデュエット | |||
| アトルバスタチンカルシウム水和物 | リピトール | |||
| シンバスタチン | リポバス | その他の注意 |
クロレラ
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| ワルファリンカリウム | ワーファリン | 薬剤の作用減弱 | 食品中のビタミンKが薬剤に拮抗する | 併用注意 |
| タラポルフィンナトリウム | レザフィリン | 光線過敏症 | 食品が光感受性を高めるため、薬剤の光感受性が増強される | 併用注意 |
| ポルフィマーナトリウム | フォトフリン |
紅茶
紅茶と薬剤との相互作用については、カフェインの薬剤に与える影響を参照。
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| リセドロン酸ナトリウム水和物 | アクトネル ベネット |
薬剤の吸収阻害 | 食品中の多価陽イオンが薬剤と結合し、不溶性の錯体を形成する | 薬物動態 |
| アデノシン | アデノスキャン | 薬剤の作用減弱 | 食品中のカフェインが、アデノシン受容体に拮抗する | 併用禁忌 |
コーヒー
コーヒーと薬剤との相互作用については、カフェインの薬剤に与える影響を参照。
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| フマル酸第一鉄 | フェルム | 薬剤の吸収阻害 | 食品中のタンニン酸が鉄と結合し、不溶性の塩を形成する | 併用注意 |
| アレンドロン酸ナトリウム | フォサマック ボナロン |
食品中の多価陽イオンが薬剤と結合し、不溶性の錯体を形成する | 薬物動態 | |
| リセドロン酸ナトリウム | アクトネル ベネット |
|||
| アデノシン | アデノスキャン | 薬剤の作用減弱 | 食品中のカフェインが、アデノシン受容体に拮抗する | 併用禁忌 |
コーラ
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| アデノシン | アデノスキャン | 薬剤の作用減弱 | 食品中のカフェインが、アデノシン受容体に拮抗する | 併用禁忌 |
セイヨウオトギリソウ(セントジョーンズワート含有食品)
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| フェノバルビタール | フェノバール | 薬剤の血中濃度低下 | 食品の肝薬物代謝酵素誘導作用により、薬剤の代謝が促進される | 併用注意 |
| フェノバルビタールナトリウム | ルピアール ワコビタール |
|||
| フェニトイン | アレビアチン ヒダントール |
|||
| カルバマゼピン | テグレトール | |||
| トピラマート | トピナ | |||
| フェニトイン・フェノバルビタール | 複合アレビアチン | |||
| フェニトイン・フェノバルビタール配合剤 | ヒダントールD・E・F | |||
| リドカイン | オリベス | |||
| アミオダロン塩酸塩 | アンカロン | |||
| キニジン硫酸塩水和物 | 硫酸キニジン | |||
| ジソピラミド | リスモダン | |||
| プロパフェノン塩酸塩 | プロノン | |||
| シクロスポリン | サンディミュン ネオーラル |
|||
| タクロリムス水和物 | グラセプター プログラフ |
|||
| エベロリムス | サーティカン アフィニトール |
|||
| アミノフィリン水和物 | ネオフィリン | |||
| テオフィリン | テオドール ユニフィル |
|||
| エプレレノン | セララ | |||
| エレトリプタン臭化水素酸塩 | レルパックス | |||
| ボセンタン水和物 | トラクリア | |||
| エストラジオール | エストラーナ ジュリナ ディビゲル |
|||
| エストラジオール・酢酸ノルエチステロン | メノエイド | |||
| エストラジオール・ノルエチステロン | ルナベル | |||
| エストラジオール・レボノルゲストレル | ウェールナラ | |||
| エチニルエストラジオール・レボノルゲストレル | トリキュラー アンジュ トライディオール |
|||
| エチニルエストラジオール・デソゲストレル | マーベロン | |||
| ワルファリンカリウム | ワーファリン | |||
| イマチニブメシル酸塩 | グリベック | |||
| イリノテカン塩酸塩水和物 | カンプト トポテシン |
|||
| エルロチニブ塩酸塩 | タルセバ | |||
| ゲフィチニブ | イレッサ | |||
| スニチニブリンゴ酸塩 | スーテント | |||
| ソラフェニブトシル酸塩 | ネクサバール | |||
| ダサチニブ水和物 | スプリセル | |||
| タミバロテン | アムノレイク | |||
| ニロチニブ塩酸塩水和物 | タシグナ | |||
| ボリコナゾール | ブイフェンド | |||
| アタザナビル硫酸塩 | レイアタッツ | |||
| インジナビル硫酸塩エタノール付加物 | クリキシバン | |||
| エトラビリン | インテレンス | |||
| エファビレンツ | ストックリン | |||
| サキナビルメシル酸塩 | インビラーゼ | |||
| ダルナビル エタノール付加物 | プリジスタ プリジスタナイーブ |
|||
| ネビラピン | ビラミューン | |||
| デラビルジンメシル酸塩 | レスクリプター | |||
| ネルフィナビルメシル酸塩 | ビラセプト | |||
| ホスアンプレナビルカルシウム水和物 | レクシヴァ | |||
| マラビロク | シーエルセントリ | |||
| リトナビル | ノービア | |||
| リトナビル・ロピナビル | カレトラ | |||
| アミトリプチリン塩酸塩 | トリプタノール ノーマルン |
|||
| 塩酸セルトラリン | ジェイゾロフト | セロトニン症候群 | 食品のセロトニン作用により、薬剤のセロトニン作用が増強される | |
| パロキセチン塩酸塩水和物 | パキシル | |||
| ミルタザピン | リフレックス レメロン |
|||
| デュロキセチン塩酸塩 | サインバルタ | |||
| ジゴキシン | ジゴシン | 薬剤の血中濃度低下 | 薬剤の排泄が促進される | |
| デスラノシド | ジギラノゲン デスラノシン |
|||
| メチルジゴキシン | ラニラピッド | |||
| ラパチニブトシル酸塩水和物 | タイケルブ | 薬剤の血中濃度低下 | 薬剤はP-糖タンパク質の基質であり、食品がP-糖タンパク質を誘導する |
セロリ
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| メトキサレン | オクソラレン | 光線過敏症 | 食品中のフロクマリンが光感受性を高めるため、薬剤の光感受性が増強される | 併用注意 |
炭酸飲料
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| トコン | トコン | 薬剤の作用減弱 | 食品に局所麻酔作用と、胃の膨張作用がある | 併用注意 |
チーズ
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| イソニアジド | イスコチン ヒドラ |
血圧上昇、動悸 | 薬剤のMAO阻害作用により、食品中のチラミンが代謝されない | 併用注意 |
| イソニアジドメタンスルホン酸ナトリウム水和物 | ネオイスコチン | |||
| リネゾリド | ザイボックス | |||
| セレギリン | エフピー | |||
| ラサギリン | アジレクト |
チョコレート
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| アデノシン | アデノスキャン | 薬剤の作用減弱 | 食品中のカフェインが、アデノシン受容体に拮抗する | 併用禁忌 |
納豆
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| ワルファリンカリウム | ワーファリン | 薬剤の作用減弱 | 食品中のビタミンKが薬剤に拮抗する | 併用注意 |
日本茶
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| アデノシン | アデノスキャン | 薬剤の作用減弱 | 食品中のカフェインが、アデノシン受容体に拮抗する | 併用禁忌 |
ニンジン
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| メトキサレン | オクソラレン | 光線過敏症 | 食品中のフロクマリンが光感受性を高めるため、薬剤の光感受性が増強される | 併用注意 |
ニンニク
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| サキナビルメシル酸塩 | インビラーゼ | 薬剤の血中濃度低下 | ニンニク成分の肝薬物代謝酵素誘導作用により、薬剤の代謝が促進される | 併用注意 |
パセリ
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| メトキサレン | オクソラレン | 光線過敏症 | 食品中のフロクマリンが光感受性を高めるため、薬剤の光感受性が増強される | 併用注意 |
ビール
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| リネゾリド | ザイボックス | 血圧上昇・動悸 | 薬剤のMAO阻害作用により、食品中のチラミンが代謝されない | 併用注意 |
| セレギリン | エフピー | |||
| ラサギリン | アジレクト |
マグロ
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| イソニアジド | イスコチン ヒドラ |
頭痛、紅斑、嘔吐、そう痒(ヒスタミン中毒) | 薬剤のヒスタミン代謝酵素阻害作用により、食品中のヒスチジンより生成するヒスタミンが代謝されない | 併用注意 |
| イソニアジドメタンスルホン酸ナトリウム水和物 | ネオイスコチン |
ライム
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| メトキサレン | オクソラレン | 光線過敏症 | 食品中のフロクマリンが光感受性を高めるため、薬剤の光感受性が増強される | 併用注意 |
緑茶
| 一般名 | 主な商品名 | 相互作用 | 作用機序 | 添付文書 |
|---|---|---|---|---|
| フマル酸第一鉄 | フェルム | 薬剤の吸収阻害 | 食品中のタンニン酸が鉄と結合し不溶性の塩を形成する | 併用注意 |
- 引用文献:ENIF医薬ニュース Vol19 No7 2010
コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。
- << 前のページ
- 次のページ >>

