浸透圧

浸透圧とは濃度の異なる溶液を半透膜で仕切っておいたときに膜にかかる圧力のことで、この圧力は濃度の低い溶液から濃度の高い溶液へ移動することにより 最終的に0、すなわち均一な溶液となる。

浸透圧はどの溶液においても、その濃度に差があれば起こるが、電解質の場合は電離によって1molから2molなど濃度が2倍、3倍に増えるので注意したい (食塩:NaClは電離によりNa+とCl-に分かれるため、1mol→2molとなる)。

人の体液は、0.9%(w/v=g/dl)食塩水と等張であるので、0.9%食塩水は生理食塩水として電解質補充の目的などで点滴、手術等で使用されるなど生体にとって最も負担の 少ない濃度である。

食塩の濃度が0.9%を超える場合(高張液)は、体液の電解質濃度に比べて外液の濃度の方が高いため、外液を薄める方向、つまり、体液が外に漏れ出すという脱水作用が起こる。 逆に、0.9%より低い場合(低張液)は、体液の方の濃度が濃いため、外液が体の中に入ってこようとするために、皮膚にかかる圧が高くなる。

アトピー性皮膚炎の治療に電解質使用する場合は、体の中の電解質平衡・配分を調整して、最終的に神経系の作用まで高める目的(痒感→掻破の条件反射の是正など) として使用される。

神経はNa+を中心とした 電気信号のやりとりであることは、神経とアトピーの項で述べたとおりである。

海水をはじめとした高張液は、どちらかと言うと浸出液浸潤など訓練的に使用され、等張液は胎内還元等、生理作用をリセットするのに用いる。

これらを踏まえて食塩泉を考えると、自分の体液よりも濃度の濃い食塩泉に入った場合、浸透圧作用にて脱水作用がなされる。

また強電解質ゆえ、その電荷が角質層を成すタンパク質の構造を崩す変性作用(角質剥離)がなされる。

そして、この二つの作用は人の表皮だけでなく、表皮上の細菌細胞に対しても作用し、脱水と変性作用にて死滅させる。

食塩泉はこのような作用を持つが、その中でも蛋白変性作用では角質がはがれてそれが刺激となって炎症が増悪する危険があるので注意する。

また、浴後そのままの状態(食塩がくっついたままの状態)にしておくと、水分が飛んでお湯の食塩濃度よりも高くなるため、刺激が高まるので、必ず上がり湯は 行うようにしたい。


コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



記事No1731 題名:Re:あんぱんまん様 投稿者:管理人tera 投稿日:2021-06-29 09:45:00

発汗等の脱水でもない限りは、疲労によって血中の浸透圧が上昇するようなことは起きないかと思います。
起きたとしても水を引き寄せるレベルの濃度勾配までは起きないため、もともと手の甲に何かしらの傷があり、水とは関係なく炎症反応による水ぶくれが起きたのかなと思います。


記事No1730 題名:疲労による皮膚の影響 投稿者:あんぱんまん 投稿日:2021-06-26 18:44:10

はじめまして。この記事が、皮膚の浸透圧の記事でしたので書かせていただきます。病気というほぢではないのですが、私の体に起きた、ことについて相談させていただけないでしょうか。私は高校一年生の時なのですが、ある日の朝、手を洗おうとして手に水が触れたら、手に痛みが走り思わ痛った、と叫んでしまいました。骨折などもしていません、病気を持っていたわけではありません。強いていえば、その日は少し疲れが溜まっていたのと、私がアトピー持ちというのもあります。その後、少し経ったら、水が触れた部分に、手の甲の部分が水膨れのようになっていました。その後、いつのまにか元通りになりました。

このようなこちはそれ以来一度もないのですが、これが起きたのは、疲れが溜まっていたために血中の浸透圧が上昇したために、水が皮膚にはいいてきたということでしょうか。

突然の相談ですがよろしくお願いします。


  • << 前のページ
  • 次のページ >>
ページトップへ