骨粗しょう症の診断

原発性骨粗鬆症の診断は骨量の測定、X線写真による骨評価(骨粗鬆化の疑いを調べる)、血液・尿検査を総合に判断して行われます。

その際、続発性骨粗鬆症や骨粗鬆症以外の疾患の除外診断を正確に行うことが重要である。

まずはじめに行うのが、身体所見である。

  • 4cm以上の身長短縮、円背、脊柱彎曲がある
  • 自覚症状として腰背部痛がある
  • 年齢と月経歴(閉経後骨粗鬆症の判別)
  • 内分泌疾患・腎疾患などの既往歴・手術歴・薬剤服用歴(続発性骨粗鬆症の判別)
  • 骨折の既往
  • 食事内容・ダイエット経験
  • 嗜好品(飲酒、喫煙、コーヒーなど)
  • 運動の頻度・程度(日光浴を含む)
  • 子供の有無
  • 家族歴(骨粗鬆症、原発性副甲状腺機能亢進症、尿路結石、骨折)

これらを確認して、骨粗鬆症の疑いがある場合、骨量測定と胸・腰椎のX線撮影による骨評価が行われる。

骨量測定によってわかる骨密度と、X線による骨粗鬆化が以下のようであれば、骨粗しょう症と診断される。

状態 骨密度(YAM=20~44歳の平均値) X線像(骨粗鬆化)
正常 YAMの80%以上 なし
骨量減少 YAMの70~80% 疑いあり
骨粗しょう症 YAMの70%未満 あり

ただし、脆弱性骨折(低骨量が原因で、軽微な外力によって発生した非外傷性骨折)がある場合は、YAMの70%未満でなくても骨粗しょう症と診断される。

また、このとき、薬物治療をするかどうか迷う患者、骨粗鬆症の病識が乏しい患者、骨吸収抑制剤を投与するか迷う患者らには必要に応じて骨代謝マーカーを測定する。

関連ページ

コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



  • << 前のページ
  • 次のページ >>
ページトップへ