うつ病、抑うつとは
うつ病とは
うつ病とは内因性の精神障害で、気分の感情動揺を中心とした一定の症状を示す疾患です。
遺伝的、心因的要因と、中枢モノアミン神経(セロトニン、NE)の機能低下によるものが考えられている。
統合失調症とは異なり、セロトニン神経の活動が低下している点に注意したい。
抑うつとは
「抑うつ」とは、気分が沈んでいる状態を指しますが、これ自体は必ずしも「うつ病」を意味するわけではありません。抑うつは、気分が低下している一時的な状態を表すことが多いです。対して「うつ病」は、より深刻で、長期間にわたる精神疾患です。
抑うつは、ストレスや生活の変化、悲嘆などによって誰でも経験する可能性があります。一方、うつ病は以下のような特徴があります:
- 持続的な抑うつ気分:ほとんど毎日、一日の大部分で抑うつ気分が続く。
- 興味や喜びの喪失:以前楽しんでいた活動への興味や喜びがなくなる。
- その他の症状:睡眠障害、食欲の変化、疲労感、集中力の低下、罪悪感や無価値感、自殺念慮など。
関連ページ
コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。
- << 前のページ
- 次のページ >>