経口免疫寛容

経口免疫寛容とは、食品などの生体にとって必要なものにはアレルギーを起こさない、つまり、抗原として認識せず免疫反応が起こらない仕組みである。

卵やサバなど一般にアレルギーを起こしやすい食品を摂取してもアレルギー反応が起こらないのは、経口免疫寛容によりアレルギーが抑えられるからで、逆にアレルギーを 起こしてしまう人は経口免疫寛容機構がきちんと働いていないことが原因である。

この経口免疫寛容の仕組みを使ってアレルギーを治す例として、”ウルシによるかぶれを防ぐために子供のうちからウルシを食べさせる”というのは有名であるが、 これを得て、マウスに花粉やダニを食べさせて実際アレルギー発症が抑制されたと報告するデータもあるが、まだ動物実験の段階であるため臨床応用はまだ先の話である。

このようにアレルギー抑制にとって有用であると考えられる経口免疫寛容ではあるが、Th2優位のアレルギー体質の人においては免疫寛容が十分に誘導されないことが 示されている。

これは、アレルギーマウスに対して経口免疫寛容を誘導した際、逆に脾臓中にIL-4を産生するTh2細胞が一過性に誘導されたというデータからも明らかである。

また、パイエル板欠損マウスにおいても経口免疫寛容は正常に誘導されることから、脾臓が食物アレルギーに深く関わることが示唆される。

経口免疫寛容が誘導される機序として、現時点では以下の3つの機構が考えられている。

 1、抗原特異的T細胞の消失(ディリーション)
 2、不応答化(アナジー)
 3、抑制性調節T細胞の誘導による能動的抑制(アクティブサプレッション)

ディリーションは抗原の経口投与によってアポトーシスにより抗原特異的T細胞が死滅するものであり、アナジーは抗原特異的T細胞が消滅することなく その抗原応答性を失うものである。

またアクティブサプレッションは、抑制性サイトカインを産生するTh3細胞、Tr1細胞などの抑制性T細胞が誘導されるもので、 TGF-βやIL-10などのサイトカインにより免疫応答が抑制される。

一般には低量の抗原ではアクティブサプレッションが、多量の抗原ではディリーションやアナジーが誘導されやすいと考えられている。


コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



  • << 前のページ
  • 次のページ >>
ページトップへ