消毒薬(手指消毒薬他)

(図:健栄製薬お役立ちツールより引用)

消毒薬の選び方

ノロやロタに効くのは、次亜塩素酸(ハイターとか)やポビドンヨードあたりでエタノールはイマイチ。ポビドンヨードは色つくし、次亜塩素酸を使うのが一般的。手指は△、金属は×。

インフルエンザとか細菌感染を防ぐなら、エタノール単剤もしくはエタノールと他の消毒剤がMixされている消毒剤を選ぶ。

ラビングは擦り込式手指消毒法の意味。

エタノール単剤もエタノール・ラビングも同じようなエタノール含有量(76.9~81.4vol%)だが、エタノール・ラビングには保湿成分として添加物(ヒアルロン酸Na、グリセリン、トコフェロール等)が含まれ、手にやさしい。

塩化ベンザルコニウムは不揮発性(常温で気化しない)物質で、水に溶けやすい性質を持つ。不揮発性のため効果が長い時間続く上に、消毒後に水分だけが蒸発することにより濃度が上昇し、抗菌力が増す。肌に優しいため手指皮膚への使用は○。抗菌力の方はインフルには△、ノロやロタには×である。

エタノールが揮発性のために短時間で気化し持続時間が少ないのを補うために、エタノールと塩化ベンザルコニウムを混ぜて抗菌力と持続力を増加させた消毒薬が人気。例えば、ラビング法の原点となったウエルパスは100ml中にベンザルコニウム0.2g、エタノール83mlを含有している。

ほぼすべての消毒薬にエタノールが含有しているのでエタノール過敏症の人はエタノールの含有量が少ないのを探すしか無い。

医療用医薬品と一般用医薬品

消毒薬には薬価基準未収載の医療用医薬品に該当するものと一般用医薬品に該当するもの、医薬部外品に該当するものがある。

例えば、ウエルパスは医療用医薬品の処方箋外医薬品に該当する。処方箋外医薬品は基本的には販売できないので自分の施設で使うために購入することしかできない。(処方箋医薬品等の取扱いについて

一般用医薬品も取り扱いの許可を得ていない施設では販売できないので注意する。

何にしろ、患者に販売するのであれば、一般用医薬品か医薬部外品の中から選ぶことになるということ。そして、エタノールと塩化ベンザルコニウムが混ざったものがいい。

アトピーと消毒(イソジン、強酸水など)

消毒にはイソジンのように酸化作用(I2→2I-)により細菌を殺すもの、塩化ベンザルコニウムのような界面活性作用にて細菌を溶解させるもの、強酸水などのように肌表面を酸性に保つことで細菌をシャットアウトするものがある。

これらは細菌を死滅させるという点で共通していて、主に黄色ブドウ球菌をはじめとした表皮常在菌による炎症を抑制する目的で使用される。

ただし、イソジンなど酸化作用が主体の消毒薬は、細菌に対しても作用するが、自細胞に対しても同様の作用を示す(細胞障害性)ため、使用に関しては十分注意が必要である(全身イソジン塗布などは問題外)。

それではどういうときにどのように使用したらよいかだが、伝染性膿痂疹(とびひ)で代表されるような黄色い膿と水疱が特徴の炎症がある場合に、その患部のみ(局所)に使用するべきである。

黄色い膿は自分の白血球が細菌と戦った時の死骸であり、これが細菌感染の目印になる。

常在菌をやたらめったら殺すことはTh1/Th2バランスをTh2側に傾け、よりアレルギー体質に傾いてしまうゆえ、 この目印がない時に予防的にイソジンを使用するのは避けたほうが望ましい。

そう考えれば、小さいころからプール(塩素消毒済み)に通わせるのは、湿疹こそ起こりにくくなるものの、アレルギーの面から見るとあまりよくないのかもしれません(実体験では、プールに行っているときは塩素消毒のせいか、湿疹は軽くなってる気がしますが・・・)。

一方、強酸水についてであるが、理論的にはアトピー性皮膚炎の人の表皮は弱アルカリ性であるので細菌が侵入しやすいため、これを健常人と同じように弱酸性にしてあげようということです。

酸と言っても付け心地や見た目は水と変わらなく、酸のくせにしみないし(なぜ?w)、使用して悪くなるということはおそらくないでしょう(実体験から)。ただ、使いすぎは免疫バランスにとってよくないということはイソジンらと同じです。予防的使用は控えたほうがよさげです。

ついでに、竹酸液などの酸性物質は、抗菌作用こそあるもののpHがもろに低いため、TRPV1を刺激して痒みの原因ともなりますので使用には注意してください。

コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



  • << 前のページ
  • 次のページ >>
ページトップへ