ω3脂肪酸(ロトリガとエパデール)

  • エパデール(イコサペント酸エチル)・・・EPA製剤
    エパデールEMは乳化製剤であり、1日3回のエパデールの吸収率を高め1日1回投与へと改良したもの。食事の影響はないが同じ食直後の服用
  • ロトリガ(イコサペント酸エチル+ドコサヘキサエン酸エチル)・・・EPA-DHA製剤。シームレスカプセル。

ω3脂肪酸とは

動物体内で合成されない不飽和脂肪酸(n-3系列とn-6系列)を必須脂肪酸と呼び、リノール酸、α-リノレン酸がそれに該当します。 これらは体内で合成できないため、食事から摂る必要があり、摂取された不飽和脂肪酸は、体内で、

n-6系(ω=6):リノール酸 → γリノレン酸 → ジホモγリノレン酸 → アラキドン酸

n-3系(ω=3):α-リノレン酸 → EPA(エイコサペンタエン酸) → DHA(ドコサヘキサエン酸)

と代謝される。

ロトリガとエパデールの効果比較

項目 ロトリガ
2g×1回/日
ロトリガ
2g×2回/日
エパデール
0.6g×3回/日
薬価 261.30/包 522.60/2包 244.80/3包
TG -10.9% -22.7% -11.3%
LDL-C -2.10% -1.08% -4.25%
HDL-C +2.44% +4.31% +1.64%
TC -2.71% -3.70% -4.25%
VLDL-C -10.2% -19.75% -8.42%
RLP-C -11.05% -20.61% -5.79%
sd-LDL -6.96% -16.21% +1.07%
Large-LDL +9.51% +16.37% +7.31%

ロトリガ、エパデール、ネイチャーメイドの含量比較

ロトリガ1日1回服用は、エパデールS600を1日3回服用の半分量のEPAを含有するが、DHAを余計に配合するため、両者の実際の効果はほぼ同じ。

DHAは心臓や脳移行性が高く、認知機能の改善や心機能の改善の効果がある。

項目 EPA/日 DHA/日
ロトリガ(1回/日)
(武田)
930mg 750mg
ロトリガ(2回/日)
(武田)
1800mg 1500mg
エパデールS600(3回/日)
(持田)
1800mg -
フィッシュオイル
(ネイチャーメイド)
160mg/4粒 108mg/4粒

コレステロールの代謝について

食事の脂肪とコレステロールは小腸粘膜のNPC1L1(Niemann-Pick C1 like 1 Protein=コレステロールトランスポーター)により吸収後、カイロミクロンに取り込まれ、LPL(リポ蛋白リパーゼ)の作用でTGが除かれてRLP(レムナントリポ蛋白)になった後、肝臓のレムナント受容体を介して肝臓に取り込まれる。

食事の炭水化物はグルコースになって解糖系に入り、アセチルCoA→HMG-CoAの存在下→肝臓にてコレステロールの合成に使用される。肝臓では遊離脂肪酸とグリセロールからトリグリセリド(TG)の合成も行われ、この内因的に合成されたコレステロールとTGを運搬するVLDLを産生する。

VLDLはLPL(リポ蛋白リパーゼ)の作用でTGが除かれてIDL(=RLP:レムナントリポ蛋白)になった後、HTGL(肝性トリグリセリドリパーゼ)の作用でさらにTGが除かれてLDLとなる。

RLPは通常肝臓にすみやかに取り込まれるが、TG高値例ではRLPが滞留し、それらがどんどんマクロファージに取り込まれる(酸化を受けずに)と、マクロファージが泡沫化(ほうまつか=膨らんで)してプラークを形成し動脈硬化を進行させる。

LDL(Large LDL)の一部は肝臓や末梢組織のLDL受容体に結合せず、HTGLの作用でTGを除かれて、比重の大きい小型のsdLDL(small dense LDL)になる。このsdLDLはLDL受容体への親和性が非常に低いため、血中滞在時間がLDLの2日に対して5日と長い上に、酸化を受けて酸化LDLになりやすい。

酸化LDLもまたマクロファージを泡沫化して動脈硬化を進行させる。

HDLのほとんどは肝臓・小腸で産生されるが、一部はLPLの作用でRLPができる時にも産生される。

肝臓や小腸はアポA-1を産生し、肝臓や末梢組織のABCA1、マクロファージのABCA1やABCG1はコレステロールやリン脂質をアポA-1に供給し、preβHDLを産生、preβHDLはマクロファージや末梢組織から遊離型コレステロール(FC)を引き抜き、レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)の作用でコレステリルエステル(CE)となったものを取り込み、HDL3となる。

HDL3はさらにCE(コレステリルエステル)を取り込み肥大化しHDL2になる。HDL2はHDL受容体(SR-B1)を介して肝臓に取り込まれコレステロールやTGを戻す。これらは、胆汁酸により糞便として排泄されたり、VLDLに取り込まれたり内臓脂肪となったりする。

また、HDL2はコレステリルエステル転送蛋白(CETP)により、VLDLやLDLにCEを逆転送し、それと交換にTGを受け取り、TGリッチHDL2へと変換される。TGリッチHDL2は肝性リパーゼ(HTGL)の作用で、preβHDLとHDL3に変換され、再利用されるか、肝LDL受容体を介して肝臓に取り込まれる。

ロトリガとエパデールの作用機序

ロトリガの作用機序
  1. 肝臓で遊離脂肪酸からトリグリセリドを合成する時に必要な酵素(アシルCoAシンテターゼ等)を阻害する。→TG値の低下
  2. アセチルCoAから脂肪酸を生成する反応(β酸化の逆経路)で必要な酵素(アシルCoAカルボキシラーゼ等)を阻害する。→脂肪酸低下→TG値の低下
  3. 脂肪酸のβ酸化を亢進してTCA回路へ送る。→TG値の低下
  4. LPLの活性を高める→カイロミクロンとVLDLのレムナントリポ蛋白への変換促進→VLDL値の低下
  5. CETPの発現を抑制→VLDLやLDLが、HDLからTGと引き換えにCEを受け取らない→VLDLやLDL内(CE↓、TG↑)とHDL内(CE↑、TG↓)→LDLの小型化の抑制、LDL-Cの低下、HDL-Cの増加(HDL等数は変わらず、含まれるCEの量が増加するという意味)

EPAは体内でAA(アラキドン酸)と置き換わり、PGI3(PGI2と同等の抗血小板作用)やTXA3(血小板凝集作用なし)を産生し、抗血小板作用を示す。

EPAはPPARαの発現量を増加し、脂肪細胞を減少させる。PPARは脂肪酸をリガンドとする受容体であり、PPARαは刺激すると脂肪酸低下(フィブラート)、PPARγは刺激するとインスリン感受性の高い小型脂肪細胞を増やす(アクトス)。

過栄養状態の肝臓では、脂肪酸による小胞体ストレスが誘導され、apoB蛋白の分泌が減少し、脂肪肝を発症する。DHAはオートファジーを介してapoBを分解し、VLDL分泌を減少させ、高TG血症を抑制する。

(参考文献:メーカー販促文書、インタビューフォーム、NMオンラインHDL産生トランスポーター ABCA1の肝での二重転写制御機構j-Tokyo

高脂血症の薬の種類

コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



  • << 前のページ
  • 次のページ >>
ページトップへ