てんかんの治療法

薬物療法

単剤少量投与から開始し、徐々に増量していきます(単剤のほうが効果を判断しやすく、副作用の処置が容易のため)。

薬用量については、年齢、体重、身体疾患の合併などを考慮しながら薬物血中濃度のモニタリングをして用量を調節する。

小児では抗てんかん薬の代謝速度が速いので成人の二倍程度要することが多い。服用中止は2~5年発作が完全に抑制されていたら。

薬剤の選択性を大まかに言えば、

  • 全般発作の第一選択薬はバルプロ酸
  • 部分発作の第一選択薬はカルバマゼピン、第二選択薬はレベチラセタムかラモトリギン
  • てんかん重積症の第一選択薬はジアゼパム

一般に大発作(強直間代発作)、単純部分発作(部分発作)など抑制しやすい発作には、バルビツール酸系、ヒダントイン系、デパケンなどが用いられる。

通常全般性発作にはデパケン(バルプロ酸)が第一選択となり、これが副作用などで使えない場合には、エピレオプチマル、リボトリールなどに切り替える。

エピレオプチマルは欠神発作には有効だが、強直間発作には効果がない。リボトリールは強直間代発作にも有効であるが鎮静効果と薬物耐性が問題となる。

分類に当てはまらないてんかんについては、25歳未満で発症したものにはデパケン、25歳以降に発症したものにはテグレトールが推奨されている。

抗てんかん薬ではほとんどの薬剤で催奇形性が確認されています。その他、抗てんかん薬の服用中は血中葉酸濃度が低下し、その影響で神経管閉鎖障害が出現しやすくなります。葉酸を別途とってもらうこともある。

薬物療法以外

  • 迷走神経刺激法・・・心臓のペースメーカーに似た装置を皮下に埋め込み、迷走神経を刺激しててんかん発作を減らす。
  • ケトン食療法・・・高脂肪、低蛋白、低炭水化物の食事療法。最初に6-8週間の非常に厳しい食事療法を行い、その後、有効性を評価。この療法によって血液中のビタミンB,C,D及びカルシウム値が低下する可能性があるため、これらの補充が必要となる。
  • 外科手術・・・発作を引き起こす脳の部位及び時にはその周辺組織を切除する。ただし、腫瘍がなくなったからといって発作は必ずしも収まらない。その場合は薬の適応。

関連ページ

コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



  • << 前のページ
  • 次のページ >>
ページトップへ