流行性耳下腺炎ウイルス(おたふく)
流行性耳下腺炎ウイルス、よく「おたふくかぜウイルス」とも呼ばれる、はパラミクソウイルス科に属するウイルスです。このウイルスは流行性耳下腺炎、一般的にはおたふくかぜとして知られる感染症を引き起こします。
かかる人の多くは7歳未満の幼児ですが、大人もかかることがあります。
おたふくかぜは主に唾液を介して広がり、咳やくしゃみ、直接的な接触、または感染した人が使った食器やカップなどの共有を通じて伝播します。多くの場合、おたふくかぜは比較的軽度の疾患ですが、まれに合併症を引き起こすことがあります。合併症には、脳炎、髄膜炎、聴力障害、または男性の場合は精巣炎を引き起こすことがあります。
予防としては、おたふくかぜワクチン(生ワクチン)が効果的ですが、日本では任意接種なので1回あたり3000円~、2回で6000円~の費用が発生します。治療は対症療法のみ。
おたふく風邪の特徴は以下の通り
- 耳下腺の腫れ:最も特徴的な症状で、一方または両方の耳下腺(顎の下、耳の前の領域)が腫れます。
- 発熱:発症初期に見られることが多いです。
- 頭痛:一般的な症状の一つです。
- 筋肉痛:特に大人の患者に見られることがあります。
- 食欲不振:病気の期間中に起こることがあります。
ウイルスの種類
- DNAウイルス
- ヘルペスウイルス・・・1型~8型、エンベ○、突発性発疹、水痘
- アデノウイルス・・・夏風邪の原因(3%)、エンベ×、プール熱
- パルボウイルス(B19)・・・エンベ×、伝染性紅斑(りんご病)
- 伝染性軟属腫ウイルス(MCV)・・・エンベ×、水いぼ
- ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)・・・エンベ×、いぼ
- 肝炎ウイルス・・・B型、エンベ○
- RNAウイルス
- インフルエンザウイルス・・・エンベ○
- パラインフルエンザウイルス・・・秋~春風邪の原因(7%)、エンベ○
- コロナウイルス・・・冬風邪の原因(25%)、エンベ○
- 麻疹(はしか)ウイルス・・・エンベ○
- 風疹(3日はしか)ウイルス・・・エンベ○
- ノロ/ロタウイルス・・・エンベ×
- ポリオウイルス・・・エンベ×、急性灰白髄腫(小児麻痺)
- コクサッキーウイルスA/B、エンテロウイルス・・・・エンベ×、手足口病、ヘルパンギーナ
- ライノウイルス・・・春秋風邪の原因(50%)、エンベ×
- 流行性耳下腺炎ウイルス・・・エンベ○、おたふくかぜ
- RSウイルス・・・春秋風邪の原因(15%)、エンベ○
- HIV・・・エンベ○
- HTLV-1・・・エンベ○
- 肝炎ウイルス・・・A型、C型、Aはエンベ×、Cはエンベ○
コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。
- << 前のページ
- 次のページ >>