タンパク質の合成

タンパク質合成の準備

ここでは、リボソームが70S(30S+50S)から成る原核生物についてのみ説明します。リボソーム以外については真核生物も同じ過程を経て合成されます。

翻訳開始因子IF-3とIF-1が30Sリボソームに結合し、GTPとIF-2がくっついたNホルミルメチオニンtRNAとmRNAが30SリボソームのP部位に結合したものを30S翻訳開始複合体と呼ぶ。

最初P部位に結合するペプチジルtRNAは、tRNAにメチオニンが結合した後、ホルミル化されたNホルミルメチオニンtRNA(=fMet tRNA=コドンはAUG)で無ければならない。

30S翻訳開始複合体からIF-3が外れた後、GTPが加水分解されてGDPになる際にIF-1とIF-2が外れると50Sサブユニットが結合できるようになり、ここで70S翻訳開始複合体が完成する。(これを抑制するのがリネゾリド

30SリボソームにはmRNAの結合部位があり、30Sリボソームと50SリボソームにまたがってA部位(アミノアシルtRNA結合部位)、P部位(ペプチジルtRNA結合部位)、E部位(EXIT:出口)が存在している。

タンパク質合成の機序

mRNAを使ってタンパク質を合成する(アミノ酸をつなげてペプチドを作っていく)機序は以下。(イメージ動画

  • A部位にて読み込まれたmRNAのコドンに対応するアミノ酸をtRNAが運んできて、アンチコドンを介してmRNAのコドンに結合する。アンチコドンとはコドンの相補的な塩基配列のことである。(ここがアミノグリコシド系テトラサイクリン系の作用点)
  • 続いて、50SリボソームのリボソームRNA(rRNA)の一部であるペプチジルトランスフェラーゼの作用でP部位にあるアミノ酸(初期であればfMet)を外して、A部位のアミノ酸に結合させる。(50SrRNAを阻害するのがリンコマイシン系とクロラムフェニコール系
  • すると、本来ペプチド鎖がつながっているtRNAであるペプチジルtRNAはP部位にいなければならないはずなので、A部位にあるペプチド鎖がつながっているtRNAがP部位に、P部位にあるアミノ酸が外れた用済みのtRNAがE部位に移動し、mRNAも1コドン分5'側にずれるという転座が起こる。(ここがマクロライド系の作用点)
  • 転座が起こると、E部位に移動したtRNAはリボソームから排出されて、空席のA部位に新たなmRNAのコドンに対応するアミノ酸を運ぶtRNAがアンチコドンを介してアミノアシルtRNAとして結合する。
  • 後は、P部位にあるfMetと一つのアミノ酸が結合したものが、A部位のアミノ酸に結合して、転座・・・という形でアミノ酸が伸長してタンパク質が合成される。

コドンとは

ある任意の連続した3個のヌクレオチド(AACみたいなトリプレット)をコドンと呼ぶ。

そして、コドンの分け方(1,3,3・・か2,3,3・・か3,3,3・・の3種類で4,3,3・・は1,3,3・・と同じ分け方)は3種類あるが(読み枠)、実際には、3種の読み枠の内1つしか使われない。

1つのコドンが1つのアミノ酸に対応している。


コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



  • << 前のページ
  • 次のページ >>
ページトップへ