脊髄後角と尾側亜核
Aδ繊維とC繊維により伝達された痒覚刺激は脊髄後角(三叉神経では尾側亜核)へと入る。
この時、Aδ繊維は後角第Ⅰ層の、C繊維は後角第Ⅱ層の細胞体とシナプスを形成する(1次求心性神経-2次侵害受容ニューロン)。
Aβ繊維も後角第Ⅲ~Ⅵ層に入るが、ここで終止する(投射ニューロンではない、投射は後索核)。
一次求心性神経終末と二次侵害受容ニューロン細胞体の間でなされる興奮の伝達の図は以下の通り。
痒み刺激を受け取ったC繊維はグルタミン酸、CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)、SP(サブスタンスP)を神経終末から放出する。
最初、NMDA受容体はMg2+の働きで不活性化されているため、グルタミン酸は主としてAMPA受容体へと結合し、速いEPSP(興奮性シナプス後電位)を発生する。活動電位が起こるためには、このEPSPと介在ニューロンを成すGABAニューロンらにより起こるIPSP(抑制性シナプス後電位)の加重で決まる。
一方、SPがNK-1受容体に結合するとGq蛋白を介してPLC(ホスホリパーゼC)が活性化され、PLCはPIP2(イノシトール2リン酸)を IP3(イノシトール3リン酸)とDAG(ジアシルグリセロール)に分解する。
IP3は筋小胞体からCa2+を放出させ、DAGはPKC(プロテインキナーゼC) を活性化することでMg2+によるNMDAの不活性化を抑制する。これによりNMDAが活性化されると、細胞膜のCa2+、Na+、K+の透過性が高まり(VACC:電位依存性N型/P/Q型Ca2+チャネル、電位依存性Na+チャネル、電位依存性K+チャネルの活性化)、遅いEPSPが発生する。
ここでのCa2+と、IP3によるCa2+は、PLA2(ホスホリパーゼA2)を活性化することでアラキドン酸カスケードを勧める上に、カルモジュリンと結合し、NOSを活性化し、L-アルギニンからNOを合成するのに必要である。
-
神経路の理解
├ 神経の分類
├ 脳、辺縁系、基底核
├ 視床と視床下部
├ 中脳
├ 橋
├ 延髄
├ 運動路
├ 体性感覚路(体・四肢)
├ 体性感覚路(顔)
├ 視覚路
├ 聴覚路
├ 前庭感覚路
├ 上行性網様体賦活系
├ 下行性抑制系
└ 反射系
体性神経(運動・感覚神経)
├ かゆみの種類・・・中枢性のかゆみと末梢性のかゆみ
├ かゆみの伝達の概略
├ 神経線維の種類・・・かゆみを伝える神経とは
├ かゆみ受容器・・・かゆみ刺激を受け取る受容器
├ かゆみ受容体・・・TRPファミリーを中心に
├ 痒みと痛みの関係
├ 興奮伝導・・・かゆみの伝導メカニズム
├ DRGとガッセル神経節・・・神経節に存在するもの(NGFなど)
└ 脊髄後角と尾側亜核・・・一次ニューロンから二次ニューロンへ
自律神経(交感・副交感神経)
├ 自律神経というもの
├ 交感神経
└ 副交感神経
中枢神経(NA・Ad・DA・5HT・Ach・GABA)
├ ノルアドレナリン
├ アドレナリン
├ ドパミン
├ セロトニン
├ アセチルコリン
└ γアミノ酪酸
コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。
- << 前のページ
- 次のページ >>