ビタミンB2

ビタミンB2はリボフラビンと呼ばれる。

作用 欠乏症 過剰症 必要量
(経腸栄養)
必要量
(静脈栄養)
粘膜・神経機能維持、脂質・糖・アミノ酸代謝、成長促進 口角炎、脂漏性皮膚炎、眼膜炎、舌炎、創傷治癒遅延、成長不良、口唇炎 1.3mg 3.6mg

ビタミンB2製剤

  • ノイロビタン配合錠(リボフラビン、ピリドキシン、シアノコバラミン)
  • ハイボン(リボフラビン)
  • フラビタン(フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム)

ビタミンB2製剤

生体内では主にFAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)の形で存在し、脂質代謝(脂肪酸→アセチルCoA)に必要であるとともに、TCA回路でエネルギー代謝(新陳代謝)にかかわることで皮膚の炭水化物、タンパク質の合成に関与します。

イソアロキサジン環に、糖アルコールであるリビトールが結合した構造を持ち、その水溶液は紫外線により黄緑色の蛍光を発し、牛乳、レバー、黄緑色野菜に幅広く含まれている。

体内ではフラボキナーゼによりフラビンアデニンモノヌクレオチド(FMN)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)となり、鉄やモリブデンなどの金属元素と共にフラビンタンパク質の構成成分となって作用を発現。

FMN、FADは酸化型、還元型およびその中間型であるセミキノン型の3つの酸化状態をとり、体内の多くの酸化還元反応の補酵素となる。

最近はグルタチオンレダクターゼなどの過酸化脂質の除去に関わる酵素の生成に関与していることも明らかにされ、体内での抗酸化作用についても注目されている。

ビタミンB2はビタミンB6、B12、葉酸とともにホモシステインの代謝にも関与している。ホモシステインは体内に存在するアミノ酸の一種として、動脈硬化の危険因子で、心血管系のリスクを増大させる。

ビタミンB2はメチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)の補酵素として作用し、メチルテトラヒドロ葉酸の生成を通じて、ホモシステインの代謝に関与している。

MTHFRはホモシステイン代謝の重要な酵素であり、これの酵素活性が低いと血中ホモシステインの濃度が上昇して心血管疾患の危険が高くなる。

ビタミンB2は、メチルテトラヒドロ葉酸の生成を通じて、葉酸の活性化とビタミンB12の作用に関与し、さらに、ビタミンB6の活性化にも必要であるため、単独での欠乏症はまれで、他のビタミンB群の欠乏も合併している場合が多い。

乳製品や肉類、黄緑色野菜に多く含まれていて、熱には安定ですが、水溶性。光に不安定なので、遮光に気をつける。

ビタミンB2のFMN、FADへの活性化は、甲状腺ホルモンやACTHによって影響を受け、甲状腺機能亢進症、下垂体疾患では、活性化が抑制されることが知られている。、糖尿病、肝疾患、副腎皮質機能低下症でも活性化障害が起こる。

クロルプロマジン、三環系抗うつ薬はビタミンB2の活性化を阻害し、欠乏症状を引き起こす可能性があると言われている。ビタミンB2製剤の中には活性型のFADとなっているものもある。また、抗生剤服用による腸内細菌の乱れからB群の不足にも注意する。


コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



  • << 前のページ
  • 次のページ >>
ページトップへ