ビタミンK
主に植物が作るビタミンK1(フェロキノン)と菌が作るビタミンK2(メナキノン)に分けられます。納豆は納豆菌が作るんでVK2ですね。
VK2は腸内細菌でも作られるため、抗生物質によって腸内細菌叢が乱れるとビタミンK不足に陥る可能性があります。
作用 | 欠乏症 | 過剰症 | 必要量 (経腸栄養) |
必要量 (静脈栄養) |
---|---|---|---|---|
血液凝固能維持、骨形成 | 出血傾向、新生児メレナ、特発性乳児ビタミンK欠乏症 | 溶血性核黄疸(未熟児) | 120μg | 1mg |
新生児は胎盤を通じて十分なビタミンKを得ることが出来ない上に、母乳にはビタミンKが少ないため、母乳栄養の乳児はビタミンKが欠乏しやすい。そのため、新生児のビタミンK欠乏症を予防するために、出征直後、生後1周目、生後1か月の3回のビタミンK(メナテトレノンシロップ)の内服が推奨されている。
ビタミンKは脂溶性ビタミンであるので、胆汁分泌が低下している場合には、吸収されにくい
ビタミンK製剤
- グラケー、ケイツー(メナテトレノン)
ビタミンKの作用
ビタミンKは還元されて還元型ビタミンKとなり、15の血液凝固因子の内、(2、7、9、10)因子の前駆体のグルタミン酸残基をγカルボキシル化して活性本体のγカルボキシグルタミン酸とすることで血液凝固反応に関与します。
ビタミンKの吸収には胆汁酸が必要なことから肝臓の悪い人は注意です。
欠乏は出血、過剰は呼吸困難、皮膚水疱等。
- 糖質の構造と種類
- 脂質の種類
- タンパク質の種類
-
ビタミン
├ 脂溶性ビタミン
| ├ ビタミンA
| ├ ビタミンD
| ├ ビタミンE
| ├ ビタミンF
| └ ビタミンK
|
└ 水溶性ビタミン
├ ビタミンB1
├ ビタミンB2
├ ビタミンB6
├ ビタミンB12
├ ビタミンC
├ ビタミンM
├ ビタミンH
├ ビタミンP
├ ビタミンQ
├ ニコチン酸
└ パントテン酸
コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。
- << 前のページ
- 次のページ >>