ビタミンB12
作用 | 欠乏症 | 過剰症 | 必要量 (経腸栄養) |
必要量 (静脈栄養) |
---|---|---|---|---|
造血・神経機能維持、脂肪代謝、タンパク合成、骨髄における細胞分化 | 悪性貧血、巨赤芽球性貧血、末梢神経障害 | 2.4μg | 5μg |
ビタミンB12製剤
- ノイロビタン配合錠(リボフラビン、ピリドキシン、シアノコバラミン)
- ビタメジン配合カプセル・散(ベンフォチアミン、ピリドキシン、シアノコバラミン)
- メチコバール(メコバラミン)
- サンコバ(シアノコバラミン)
ビタミンB12の作用
ビタミンB12は、神経細胞の核酸を合成し、タンパク質合成、脂質合成を補助し、いらいら、運動神経低下などの末梢神経障害を改善します。
コバルトを含むビタミンで微生物により合成され、肝臓に貯蔵される。動物性食品には含まれますが、植物性の食品には含まれていない。
ただし、のりは例外でビタミンB12の含有量が多く、これはのりの表面についた微生物の働きと言われる。
ビタミンB12の活性型は、メチルコバラミン、デオキシアデノシルコバラミンで、メチルコバラミンはメチル基の転移反応による炭素原子の付加反応などを通じて、核酸の合成に関与しており、造血と神経機能の維持における役割が大きい。
また、ホモシステインからメチオニンへの代謝にも補酵素として関与しており、不足による血中ホモシステイン値の上昇も問題となる。
デオキシアデノシルコバラミンは、L-メチルマロニルCoAからスクシニルCoAへの異性化に補酵素として関与します。この反応はプロピオン酸がクエン酸回路に入り、糖新生の経路に添加する重要な反応で、ビタミンB12は、糖代謝の調節においても重要な役割を担っている。
また、ビタミンB12の作用は、葉酸の作用と密接に関係しており、その不足は葉酸の不足にもつながる。
ビタミンB12は胃酸と膵臓のタンパク分解酵素のもとで、食物中のタンパク質から切り出され、胃壁細胞により産生される内因子と呼ばれる糖タンパク質と結合し、小腸下部の回腸の受容体に結合して吸収され、葉酸の補酵素(核酸DNA合成)として働きます。
胃切除がある場合、内因子や胃酸が減少し、吸収が阻害されて欠乏症が引き起こされることになる。
悪性貧血は、赤血球ヘムタンパク質の核酸が正常に産生されないことに起因します。
また、膵臓疾患によるタンパク分解酵素の分泌減少、回腸部分の炎症や潰瘍による吸収の抑制などについても注意が必要。
経口投与できない場合は静脈注射製剤の使用。
制酸剤やH2ブロッカー、PPIのような胃酸を抑制し胃内pHを上昇させる薬剤は、ビタミンB12の食物からの切り出しや吸収を阻害し、欠乏症を起こす可能性。腸内細菌も注意。
- 糖質の構造と種類
- 脂質の種類
- タンパク質の種類
-
ビタミン
├ 脂溶性ビタミン
| ├ ビタミンA
| ├ ビタミンD
| ├ ビタミンE
| ├ ビタミンF
| └ ビタミンK
|
└ 水溶性ビタミン
├ ビタミンB1
├ ビタミンB2
├ ビタミンB6
├ ビタミンB12
├ ビタミンC
├ ビタミンM
├ ビタミンH
├ ビタミンP
├ ビタミンQ
├ ニコチン酸
└ パントテン酸
コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。
- << 前のページ
- 次のページ >>