ビタミンA

アルコール型をレチノール(アクセロフトール)、アルデヒド型をレチナールと呼ぶ。

作用 欠乏症 過剰症 必要量
(経腸栄養)
必要量
(静脈栄養)
視覚、生理機能維持、成長作用、生殖作用、上皮組織機能維持、細胞の増殖・分化 夜盲症、眼球乾燥、角膜軟化、皮膚炎、生殖機能低下、味覚異常 頭蓋内圧亢進、脱毛、関節痛、皮膚落屑、筋肉痛 900μg 1000μg

ビタミンA製剤

  • チョコラA(ビタミンA10,000単位)・・・ビタミンA欠乏症(夜盲症、結膜乾燥症、角膜乾燥症、角膜軟化症)、角化症治療薬。
  • チガソン(エトレチナート)・・・合成レチノイド。角化症治療薬。皮膚・粘膜の正常保持作用。
  • ザーネ軟膏(ビタミンA5,000単位)・・・角化性皮膚疾患(尋常性魚鱗癬、毛孔性苔癬、単純性粃糠疹)、表皮におけるケラチン合成を抑制する
  • 他TPN、PPN製剤キット

※合成レチノイドは、ビタミンA(レチノール)に由来する化合物の合成類似体です。これらの化合物は、ビタミンAの生物学的活性を模倣または増強するように設計されています。

ビタミンAの作用

体内で11-シス-レチナールとなったあと、網膜の桿体にてオプシン(タンパク質)と結合しロドプシンとなり光の明暗に関与する。

粘膜など上皮細胞の新陳代謝を促したり、角質の水分保持能力を高める。

緑黄色野菜に多いβカロテンはプロビタミンAとも呼ばれ、必要時2分子に分かれてビタミンAとなります。欠乏症は夜盲症、過剰症は頭痛や皮膚の脱落です。

ビタミンAはタンパク質とともに、免疫系(特に腸管免疫)に深く関わっている。

ビタミンA欠乏の免疫器官への影響
・粘膜組織 粘液↓、S-IgA↓、腸絨毛↓
・T細胞 増殖↓、Th1機能↑、Th2活性↓、CD4+T細胞↓
・B細胞 分化↓、抗体産生能↓
・マクロファージ 貪食作用↓
・NK細胞 キラー活性↓
・その他 IL-4,5↓、IFN-γ↑、アポトーシス↑

タンパク質が必要な理由は、脂溶性ビタミンであるビタミンAは、血中レチノール結合タンパク質濃度が低下すると、ビタミンAの運搬がなされず、小腸以外の臓器は低ビタミンA状態に陥ってしまうためである。

実際の免疫賦活作用としては、小腸粘膜においてビタミンAは粘膜固有層のTh2細胞を活性化し、Th2サイトカイン、とくにIL-5の分泌を高め、レチノイン酸の形でそのIL-5(IL-4、IL-6の影響は軽度)と共同して粘膜内のIgAを亢進している。

B細胞のIgAへのクラススイッチは、レチノイン酸またはIL-5単独の処理では起こらず、両者の相互作用により誘導できるとしている。

ビタミンAとIgA

ただし、IL-5遺伝子の5’上流にはレチノイン酸レセプターの応答領域は確認されていない。

レチノイン酸はケラチノサイトのhBD-2,3,4の発現誘導を阻害する。また、レチノイン酸は単球上のTLR2の発現を抑制することにより炎症反応を抑制し、治癒を高める。



コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。

(件名or本文内でキーワード検索できます)



  • << 前のページ
  • 次のページ >>
ページトップへ