目次
- 48薬効群のおすすめOTCと商品解説
- かぜ薬(内服)
- 解熱鎮痛剤
- 催眠鎮静薬
- 眠気防止薬
- 鎮うん薬(乗物酔防止薬、つわり用薬を含む。)
- 小児鎮静薬(小児五疳薬等)
- その他の精神神経用薬
- ヒスタミン H2 受容体拮抗剤含有薬
- 制酸薬
- 健胃薬
- 整腸薬
- 制酸・健胃・消化・整腸を2以上標榜するもの
- 胃腸鎮痛鎮けい薬
- 止瀉薬
- 瀉下薬(下剤)
- 浣腸薬
- 強心薬(センソ含有製剤等)
- 動脈硬化用薬(リノール酸、レシチン主薬製剤等)
- その他の循環器・血液用薬
- 鎮咳去痰薬
- 含嗽薬
- 内用痔疾用剤、外用痔疾用剤
- その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬
- ビタミン主薬製剤、ビタミン A 主薬製剤、ビタミン D 主薬製剤、ビタミン E 主薬製剤、ビタミン B1 主薬製剤、ビタミン B2 主薬製剤、ビタミンB6 主薬製剤、ビタミン C 主薬製剤、ビタミン AD 主薬製剤、ビタミン B2B6主薬製剤、ビタミン EC 主薬製剤、ビタミン B1B6B12 主薬製剤、ビタミン含有保健薬(ビタミン剤等)、カルシウム主薬製剤、タンパク・アミノ酸主薬製剤
- その他の滋養強壮保健薬
- 婦人薬
- その他の女性用薬
- 抗ヒスタミン薬主薬製剤
- その他のアレルギー用薬
- 殺菌消毒薬(特殊絆創膏を含む)
- しもやけ・あかぎれ用薬
- 化膿性疾患用薬
- 鎮痛・鎮痒・収れん・消炎薬(パップ剤を含む)
- みずむし・たむし用薬
- 皮膚軟化薬(吸出しを含む)
- 毛髪用薬(発毛、養毛、ふけ、かゆみ止め用薬等)
- その他の外皮用薬
- 一般点眼薬、人工涙液、洗眼薬
- 抗菌性点眼薬
- アレルギー用点眼薬
- 鼻炎用内服薬、鼻炎用点鼻薬
- 口腔咽喉薬(せき、たんを標榜しないトローチ剤を含む)
- 口内炎用薬
- 歯痛・歯槽膿漏薬
- 禁煙補助剤
- 漢方製剤、生薬製剤(他の薬効群に属さない製剤)、生薬主薬製剤
- 消毒薬
- 殺虫薬
- コメント
48薬効群OTCについて
48薬効群OTCは、健康サポート薬局で供給することが求められていて、地域支援体制加算では販売することが必須条件となっている。
下記医薬品の一部の自作値札(エクセルファイル)
※エフェドリン(麻黄)を含む医薬品はドーピング禁止薬物です。
要指導医薬品と一般用医薬品の販売・陳列方法
医薬品の区分ごとに分けて陳列すること(第二類と指定第二類も)。棚の段までは変えなくてもOK。
区分 | 情報提供 | 指導 | 書面保存 | 相談応需 | 対応者 | 陳列 | 対面 | 特定販売 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調剤された薬剤 | 義務(書面or電磁) | 〇 | - | 義務 | 薬剤師 | 調剤室内 | ○ | × |
薬局医薬品 | 義務(書面or電磁) | 〇 | 義務(2年) | 義務 | 薬剤師 | 調剤室内 | ○ | × |
薬局製剤 | 義務(書面or電磁) | 〇 | 義務(2年) | 義務 | 薬剤師 | 調剤室内 | × | ○ |
要指導医薬品 | 義務(書面or電磁) | 〇 | 義務(2年) | 義務 | 薬剤師 | 要指導医薬品陳列区画(1.2m以内の範囲に購入者が進入できない措置)内部or鍵をかけた陳列設備or購入者が直接手の触れられない陳列設備に陳列 | ○ | × |
第一類医薬品 (濫用等のおそれのある医薬品有) |
義務(書面or電磁) | - | 義務(2年) | 義務 | 薬剤師 | 第一類医薬品陳列設区画(1.2m以内の範囲に購入者が進入できない措置)内部or鍵をかけた陳列設備or購入者が直接手の触れられない陳列設備に陳列 | × | ○ |
指定第二類医薬品 (濫用等のおそれのある医薬品有) |
努力義務(書面or電磁) | - | 努力義務(2年) | 義務 | 薬剤師又は登録販売者 | 情報提供する設備から7メートル以内の範囲、又はかぎをかけた陳列設備、又は購入者が進入できない措置を設けてある陳列設備に陳列 | × | ○ |
第二類医薬品 | 努力義務(書面or電磁) | - | 努力義務(2年) | 義務 | 薬剤師又は登録販売者 | 指定なし | × | ○ |
第三類医薬品 | 義務なし | - | 努力義務(2年) | 義務 | 薬剤師又は登録販売者 | 指定なし | × | ○ |
チェックリスト
薬効群:かぜ薬(内服)
パイロンPL錠Pro 24錠(指定第ニ類医薬品)
成分と分量(8錠中)
- サリチルアミド 1080mg
- アセトアミノフェン 600mg
- 無水カフェイン 240mg
- プロメタジンメチレンジサリチル酸塩 54mg
用法と用量
成人(15才以上):1回2錠:1日4回
補足説明
医療用のPL顆粒と同じ(PL顆粒1g/包=パイロンPL2錠)
薬効群:解熱鎮痛剤
ロキソニンS 12錠(第一類医薬品)
成分と分量(1錠中)
- ロキソプロフェンナトリウム水和物 68.1mg (無水物として60mg)
用法と用量
成人(15歳以上):1回1錠:1日2回まで。服用間隔は4時間以上おいて下さい。
補足説明
医療用のロキソニン錠60mgと同じ
カロナールA 24錠(第ニ類医薬品)
成分と分量(1錠中)
- アセトアミノフェン 300mg
用法と用量
成人(15歳以上):1回1錠:1日3回まで。なるべく空腹時をさけて服用して下さい。服用間隔は4時間以上おいて下さい。
補足説明
医療用のカロナール300と同じ
薬効群:傾眠鎮静剤
ドリエル 6錠(指定第ニ類医薬品)
不眠用。ヒスタミンによる上行性網様体賦活系の抑制。
成分と分量(2錠中)
- ジフェンヒドラミン塩酸塩 50mg
用法と用量
成人(15才以上):1回2錠
補足説明
適応は違うけど、ドリエル2錠と医療用のレスタミンコーワ錠10㎎5錠が同じ
薬効群:眠気防止薬
カフェロップ 12粒(第三類医薬品)
成分と分量(12錠中)
- 無水カフェイン 500mg
用法と用量
成人(15歳以上):1回4粒:1日3回 1粒ずつを口中で噛み砕くか,又は口中で溶かして服用する。
補足説明
総合感冒の成分の一つではあるが、単剤として医療用と同じものはない。
カフェインはアデノシンの構造類似体として、血管拡張作用を競合的に阻害することで血管を収縮して頭痛の軽減、アデノシンによるドパミン抑制の抑制→活性化で覚醒作用を示す。(カフェインの与える影響)
薬効群:鎮うん薬
トラベルミン ファミリー 6錠(第ニ類医薬品)
成分と分量(2錠中)
- 塩酸メクリジン 25mg
- スコポラミン臭化水素酸塩水和物 0.16mg
用法と用量
- 成人(15才以上):1回2錠:4時間以上の間隔をおいて2回まで
- 11才~14才:1回2錠:4時間以上の間隔をおいて2回まで
- 5才~10才:1回1錠:4時間以上の間隔をおいて2回まで
補足説明
医療用トラベルミン配合錠は(ジフェンヒドラミン+ジプロフィリン)は成分が異なる。
前庭神経核には、H1受容体やムスカリン受容体が存在しており、平衡感覚をつかさどっている。前庭神経核が意図した行動ではない時に刺激されてしまうと、めまい症状が引き起こされる。
メクリジンは医療用としては販売されていない抗ヒスタミン薬で、ジフェンヒドラミンに比べるとだいぶ弱い。
スコポラミンは、抗コリン薬でムスカリン受容体を遮断して中枢抑制作用やめまいを抑制する作用がある。ブチルスコポラミンやメチルスコポラミンはスコポラミンの誘導体で、主に末梢のムスカリン状態に作用して消化管の運動の抑制、胃酸の分泌を抑制する。
薬効群:小児鎮静薬
宇津救命丸糖衣 119粒(第ニ類医薬品)
成分と分量(30丸中)
- ゴオウ 5mg
- レイヨウカク 15mg
- 牛胆(ギュウタン) 6mg
- ニンジン 55mg
- オウレン 30mg
- カンゾウ 30mg
- チョウジ 4.5mg
用法と用量
- 3ヶ月以上1才未満:1回3粒:1日3回食前
- 1才以上3才未満:1回6粒:1日3回食前
- 3才以上5才未満:1回8粒:1日3回食前
- 5才以上8才未満:1回10粒:1日3回食前
補足説明
医療用はなし。
ゴオウ、レイヨウカク、オウレン、チョウジは全て鎮静、ギュウタンとニンジンは健胃・消化剤、カンゾウは補気。
薬効群:その他の精神神経用薬
コンドロイチンZS錠 60錠(第三類医薬品)
成分と分量(6錠中)
- コンドロイチン硫酸エステルナトリウム 1560mg
用法と用量
1回2錠,1日3回服用してください。
補足説明
医療用はない。
コンドロイチン硫酸は硫酸化されたガラクタンで軟骨の成分。軟骨の水分保持作用、軟骨の分解抑制作用、関節の抗炎症作用を持つ。
一方、グルコサミンはアミノ糖で軟骨の成分であるグルコサミノグリカンの前駆体。グルコサミノグリカンはヒアルロン酸やプロテオグリカンを構成する基本的な成分であり、結果として軟骨の生成促進作用を示す。
薬効群:ヒスタミンH2受容体拮抗剤含有薬
ガスター10 S錠6錠(口中速溶タイプ)(第一類医薬品)
成分と分量(1錠中)
- ファモチジン 10mg
用法と用量
- 成人(15歳以上,80歳未満):1回1錠:1日2回まで
- 小児(15歳未満):服用しないで下さい。
- 高齢者(80歳以上):服用しないで下さい。
補足説明
医療用のガスター10㎎と同じ。
腎機能が悪い人への投与は医療用と同じく注意が必要。
薬効群:制酸薬
サクロン 10包(第ニ類医薬品)
成分と分量(3包(3.84g)中)
- 銅クロロフィリンカリウム 120mg
- 無水リン酸水素カルシウム 1020mg
- 沈降炭酸カルシウム 1020mg
- 水酸化マグネシウム 960mg
- ロートエキス 30mg
用法と用量
- 成人(15歳以上):1回1包:1日3回食間および就寝前
- 8歳以上15歳未満:1回1/2包:1日3回食間および就寝前
- 8歳未満:服用しないこと
補足説明
銅クロロフィリンカリウムと無水リン酸水素カルシウムは医療用に含まれている成分はない。銅クロロフィリンはクロロフィル(葉緑素)の誘導体で、消化管内での悪臭物質の吸収を抑えるデオドラント効果と抗酸化作用。
無水リン酸水素カルシウムは制酸剤とカルシウム補給剤の2つの側面がある。医療用の販売はない。
沈降炭酸カルシウムはSM散では制酸剤として、デノタスではカルシウム補給剤として使用される。
水酸化マグネシウムは医療用のミルマグやマルファ液に含まれ、他のに比べると強力な制酸剤、下剤としての作用もあり。
ロートエキスは医療用換算で成人1日20~90mg。
1つの成分をたくさん入れずに、複数の中和剤を少量ずつ混ぜるのは、各薬剤の持続時間の問題(炭酸カルシウムは即効性で水酸化マグネシウムは持続性等)や、カマのように効果が高い制酸剤は同時に緩下作用を持つため、1つを大量に摂取するのは好ましくない。
太田胃散チュアブルNEO(第三類医薬品)
成分と分量(6錠中)
- 水酸化マグネシウム・・・600mg(制酸剤)
- 炭酸マグネシウム・・・600mg(制酸剤)
- 沈降炭酸カルシウム・・・960mg(制酸剤)
- ジメチルポリシロキサン・・・120mg(消泡剤)
用法と用量
- 成人(15歳以上)・・・1回2錠、1日3回、かみくだくか、口の中でとかして服用
- 15歳未満・・・服用しないこと
薬効群:健胃薬
新セルベール整胃プレミアム<錠> 18錠(第ニ類医薬品)
成分と分量(3錠中)
- テプレノン 150mg
- ソウジュツ乾燥エキス 150mg (蒼朮1.5g)
- コウボク乾燥エキス 83.4mg (厚朴1g)
- リパーゼAP6 14.7mg
用法と用量
- 成人(15歳以上):1回1錠:1日3回食後
- 小児(15歳未満):服用しないこと
補足説明
テプレノンは医療用のセルベックス50㎎と同じ。
蒼朮は水毒治療(ここでは健胃)、厚朴は緊張を和らげ胃の運動の促進・腹部膨満を取り除く、リパーゼは脂肪分解。
薬効群:整腸薬
太田胃散整腸薬 160錠(第三類医薬品)
成分と分量(9錠中)
- ビフィズス菌 30mg
- ラクトミン(ガッセリ菌) 30mg
- 酪酸菌 90mg
- ゲンノショウコエキス 102mg (ゲンノショウコ1020mg)
- アカメガシワエキス 63mg (アカメガシワ504mg)
- ゲンチアナ末 51mg
- ビオヂアスターゼ1000 60mg
用法と用量
- 成人(15歳以上):1回3錠:1日3回食後
- 8~14歳:1回2錠:1日3回食後
- 5~7歳:1回1錠:1日3回食後
- 5歳未満:服用しないこと
補足説明
医療用はなし。
ビオフェルミン錠剤は1錠中ビフィズス菌12mg、ビオスリー配合錠は1錠中ラクトミン2㎎、酪酸菌10㎎、ゲンノショウコはタンニンが含まれているので収れん作用・下痢抑制、アカメガシワは胃の粘膜を保護、整腸作用もあり、ゲンチアナは消化を促進し、ビオヂアスターゼはアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ等の消化酵素複合体。
ビオフェルミンVC 120錠(第三類医薬品)
成分と分量(6錠中)
- ビフィズス菌(乳酸菌)・・・18mg
- ラクトミン(乳酸菌)・・・18mg
- ビタミンC(アスコルビン酸)(ビタミン)・・・500mg
- ビタミンB2(リボフラビン)(ビタミン)・・・6mg
- ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)(ビタミン)・・・12mg
用法と用量
- 15歳以上・・・1回2錠、1日3回
- 15歳未満・・・服用しないこと
薬効群:精算・健胃・消化・整腸を2以上標榜するもの
第一三共胃腸薬錠剤s 50錠(第ニ類医薬品)
成分と分量(9錠中)
- タカヂアスターゼN1 150mg
- リパーゼAP12 60mg
- アカメガシワエキス 63mg (赤芽柏504mg)
- カンゾウ末 150mg
- ケイ酸アルミン酸マグネシウム 720mg
- 合成ヒドロタルサイト 300mg
- 水酸化マグネシウム 600mg
- オウバク末 105mg
- ケイヒ末 225mg
- ウイキョウ末 60mg
- チョウジ末 30mg
- ショウキョウ末 75mg
- l-メントール 9mg
用法と用量
- 15歳以上:1回3錠:1日3回 食後に服用して下さい。
- 11歳以上15歳未満:1回2錠:1日3回 食後に服用して下さい。
- 11歳未満:服用しないで下さい。
補足説明
医療用はなし。
消化酵素のタカヂアスターゼはアミラーゼの一種ででんぷんを分解、リパーゼは脂肪を分解、アカメガシワ、カンゾウは胃粘膜保護、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、水酸化マグネシウムは制酸剤、オウバクは健胃・抗菌作用、ケイヒ、ウイキョウ、チョウジ、ショウキョウは健胃、メントールは冷感作用。
2021年にリニューアルされて第一三共胃腸薬aのロートエキスが除かれて第一三共胃腸薬sとして販売された。旧品は抗コリン禁忌の疾患や授乳婦に禁忌であることに注意する。
薬効群:胃腸鎮痛鎮痙剤
ブスコパンA錠 20錠(第ニ類医薬品)
成分と分量(1錠中)
- ブチルスコポラミン臭化物 10mg
用法と用量
- 成人(15才以上):1回1錠、1日3回を限度、服用間隔は4時間以上
- 15才未満:服用しないこと
補足説明
医療用のブスコパン錠10㎎と同じ。
薬効群:止瀉薬
ストッパ下痢止めEX 12錠(第ニ類医薬品)
成分と分量(1錠中)
- ロートエキス3倍散 60mg (ロートエキス20mg)
- タンニン酸ベルベリン 100mg
用法と用量
- 成人(15才以上):1日1錠:3回を限度とする:4時間以上あける。噛みくだくか,口の中で溶かして服用
- 15才未満:服用しないでください
補足説明
医療用はないが、フェロベリン配合錠+ロートエキス
ロートエキスによる抗コリン作用、タンニン酸ベルベリンは収斂・殺菌作用を示す。
医療用のフェロベリン配合錠は、ゲンノショウコ(タンニン)+ベルベリンなのでタンニン酸ベルベリンと同じような感じ。
薬効群:瀉下薬(下剤)
コーラックMg 40錠(第三類医薬品)
成分と分量(6錠中)
- 酸化マグネシウム 1980mg
用法と用量
- 15才以上:1回3~6錠:1日1回就寝前(又は空腹時)
- 11~14才:1回2~4錠:1日1回就寝前(又は空腹時)
- 7~10才:1回2~3錠:1日1回就寝前(又は空腹時)
- 5~6才:1回1~2錠:1日1回就寝前(又は空腹時)
- 5才未満:服用しないこと
補足説明
医療用の酸化マグネシウム330mgと同じ。
薬効群:浣腸薬
イチジク浣腸30 30g×2個(第ニ類医薬品)
成分と分量(1個(30g)中)
- グリセリン 15g
用法と用量
- 12歳以上:1回1個(30g)を直腸内に注入して下さい。 それで効果のみられない場合には,さらに同量をもう一度注入して下さい。 〔2本目を使用の際は,1時間あけた方が効果的です。〕
補足説明
医療用のグリセリン浣腸小児用30と同じ。
薬効群:強心薬(センソ含有製剤等)
救心カプセルF 10カプセル(第ニ類医薬品)
成分と分量(3カプセル中)
- センソ 5mg
- ゴオウ 4mg
- ロクジョウ末 5mg
- ニンジン 25mg
- サフラン末 4.5mg
- 真珠 7.5mg
- リュウノウ 2.7mg
- 動物胆 8mg
用法と用量
- 大人(15才以上):1回1カプセル:1日3回朝夕および就寝前
- 15才未満:服用しないこと
補足説明
医療用はなし。
センソは強心作用、ゴオウ、真珠、リュウノウは鎮静作用、ロクジョウ、ニンジンは補血・強壮作用、サフランは血行促進作用、動物胆は消化促進作用。
薬効群:動脈硬化用薬(リノール酸、レシチン主要製剤等)
ローカスタEX 90カプセル(第三類医薬品)
成分と分量(6カプセル中)
- パンテチン 375mg (脱水物換算300mg)
- 大豆油不けん化物(ソイステロール) 600mg
- 酢酸d-α-トコフェロール 100mg
- ルチン 60mg
- ピリドキシン塩酸塩 10mg
用法と用量
- 成人(15歳以上):1回2カプセル:1日3回食後
- 15歳未満:服用させないこと
補足説明
医療用はなし。
パンテチンはパントテン酸として脂肪酸のβ酸化を促進する。大豆油不けん化物は植物ステロールを含むのでコレステロールの吸収を抑制する。酢酸d-α-トコフェロールはビタミンE、ルチンはビタミンPなので抗酸化作用、ピリドキシンはビタミンB6なのでアミノ基転移反応の補酵素(サポート)。
コレストン 42カプセル(第三類医薬品)
成分と分量(6カプセル中)
- パンテチン :375mg
- 大豆油不けん化物 :600mg
- 酢酸d-α-トコフェロール:100mg
用法と用量
- 成人(15歳以上):1回2カプセル :1日3回
- 15歳未満 :服用しないこと
薬効群:その他の循環器・血液用薬
ユビテンS 90錠(第三類医薬品)
成分と分量(3錠中)
- ユビデカレノン 30mg
- ニコチン酸アミド 20mg
- リボフラビン 6mg
- 酢酸d-α-トコフェロール 10mg
用法と用量
- 成人(15歳以上):1回1錠:1日3回食後
- 小児(15歳未満):服用しないこと
補足説明
ユビデカレノンは医療用のノイキノン10㎎と同じで酸素利用率改善作用。ただし、ノイキノンもこれもドーピング禁止薬物ではない。
ニコチン酸アミドは医療用ではストミンA配合錠に1錠中30㎎含有している。ニコチン酸アミドはニコチン酸とともにビタミンB3の1形態であり、体内でNADやNADPの前駆体としてエネルギー代謝(糖・アミノ酸・脂質代謝)における酸化還元反応に関与する。
一方でニコチン酸には別に血流改善作用があり、それがストミンやユベラNの作用となっているが、ニコチン酸アミドにその作用はない。
リボフラビンは医療用のハイボン20mgより大分含有量は少ないが同じ成分。(ビタミンB2)は体内で代謝されてFAD/FADH2やFMNの形で存在しており、NADとともにエネルギー代謝における酸化還元反応に係る。
トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)には酢酸dl-α-トコフェロール(ラセミ体)と純粋な酢酸d-α-トコフェロールがあり、後者の方が抗酸化作用が高い。医療用のトコフェロール酢酸エステル(ユベラ50㎎)と含量は少ないが同じ成分。
薬効群:鎮咳去痰薬
ムコダイン去たん錠Pro500 10錠(第ニ類医薬品)
成分と分量(3錠中)
- L-カルボシステイン 1500mg
用法と用量
- 成人(15才以上):1回1錠:1日3回
- 15才未満:服用させないこと
補足説明
医療用のムコダイン500mgと同じ。
メジコンせき止め錠Pro 20錠(第ニ類医薬品)
成分と分量(6錠中)
- デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 90mg
用法と用量
- 成人(15才以上):1回2錠:1日3回
補足説明
医療用のメジコン15mgと同じ。
固形浅田飴クールS 50錠(指定第ニ類医薬品)
成分と分量(9錠中)
- キキョウ根エキス 94.5mg
- トコンエキス 40.5mg
- マオウエキス 40.5mg
- ニンジンエキス 67.5mg
用法と用量
- 大人(15才以上) 1回2~3錠 1日3回
- 8才以上15才未満 1回2錠 1日3回
- 5才以上 8才未満 1回1錠 1日3回
- 5才未満 服用しないこと
薬効群:含嗽薬
健栄うがい薬 50mL(第三類医薬品)
成分と分量(1mL中)
- ポビドンヨード 70mg (有効ヨウ素7mg)
用法と用量
- 1回,本剤2~4mLを水約60mLにうすめて,1日数回うがいしてください。
補足説明
医療用のイソジンガーグルと同じ。
浅田飴AZうがい薬 100mL(第三類医薬品)
成分と分量(100mL中)
- アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン) 0.5g
用法と用量
- 1回、本剤10~13滴(約0.4mL)を水又は微温水(ぬるま湯)約100mLに うすめて、数回うがいしてください。
薬効群:内用/外用痔疾用剤
ボラギノールA注入軟膏 10個(指定第ニ類医薬品)
成分と分量(1個(2g)中)
- プレドニゾロン酢酸エステル 1mg
- リドカイン 60mg
- アラントイン 20mg
- トコフェロール酢酸エステル 50mg
用法と用量
- (肛門内に注入する場合)ノズル部分を肛門内に挿入し,全量をゆっくり注入すること。
- 成人(15歳以上):1回1個:1日1~2回
- 15歳未満:使用しないこと
- (患部に塗布する場合)次の量を患部に塗布すること。なお,一度塗布に使用したものは,注入には使用しないこと。
- 成人(15歳以上):1回適量:1日1~3回
- 15歳未満:使用しないこと
補足説明
医療用の痔の薬で同じ成分のものはない。
プレドニゾロン酢酸エステルはプレドニン眼軟膏の成分でステロイド。ランクWeakのプレドニゾロンやヒドロコルチゾン(プロクトセディル、強力ポステリザン)よりはおそらく強い。
リドカインは局所麻酔薬で、ボラザGに含有している成分。
アラントインはカタツムリの粘液の成分でもある低刺激性の保湿剤。
トコフェロール酢酸エステルはユベラ軟膏の成分で皮膚の血行を促進して皮膚音を上昇させると共に微小欠陥の透過性亢進を抑制する。
薬効群:その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬
バップフォーレディ 7錠(要指導医薬品)
成分と分量(1錠中)
- プロピベリン塩酸塩 10mg
用法と用量
- 成人女性(15歳以上70歳未満)、1回1錠を1日1回食後に服用してください。
補足説明
医療用のバップフォー10㎎と同じ。
薬効群:滋養強壮保健薬(ビタミンなど)
キューピーコーワゴールドαプレミアム 90錠(第三類医薬品)
成分と分量(2錠中)
- トチュウ乾燥エキス 14mg (杜仲200mg)
- シャクヤク乾燥エキス 17.1mg (芍薬120mg)
- エゾウコギ乾燥エキス 14mg (エゾウコギ350mg)
- オウギ乾燥エキス 30mg (黄耆240mg)
- オキソアミヂン末 50mg
- L-アルギニン塩酸塩 50mg
- チアミン硝化物 10mg
- リボフラビン 4mg
- ピリドキシン塩酸塩 10mg
- トコフェロールコハク酸エステルカルシウム 20.7mg (トコフェロールコハク酸エステル20mg)
- L-アスコルビン酸ナトリウム 112.6mg (L-アスコルビン酸100mg)
- 無水カフェイン 50mg
用法と用量
- 成人(15歳以上):1回1錠:1日1~2回。朝・昼・晩,食前・食後にかかわらず,いつでも服用できます。(1日2回服用する場合は,1回目の服用から6時間以上間隔をあけられることをおすすめします。)
- 15歳未満の小児:服用しないこと
補足説明
杜仲は血圧降下作用や抗炎症作用、芍薬は抗炎症作用や鎮痛作用、エゾウコギは免疫力向上やストレス緩和、黄耆は滋養強壮(免疫系の強化や疲労回復)、オキソアミヂン末は抗菌・抗炎症作用、L-アルギニンは血流を改善し、疲労回復や筋力増強に役立つアミノ酸、チアミンはビタミンB1、リボフラビンはビタミンB2、ピリドキシンはビタミンB6でいずれもエネルギー代謝の補酵素、トコフェロールコハク酸エステルカルシウムはビタミンE、L-アスコルビン酸ナトリウムはビタミンCで抗酸化作用、無水カフェインは中枢神経系を刺激し、覚醒作用や疲労軽減。
よくわからないが運動や動きすぎて疲れた時に飲む感じか。
チョコラBBプラス 60錠(第三類医薬品)
成分と分量(2錠中)
- リボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2リン酸エステル)・・・38mg
- ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)・・・50mg
- チアミン硝化物(ビタミンB1硝酸塩)・・・20mg
- ニコチン酸アミド・・・40mg
- パントテン酸カルシウム・・・20mg
用法と用量
- 成人(15歳以上)・・・1回1錠・・・1日2回
- 小児(15歳未満)・・・服用しないこと
当帰芍薬散 | 加味逍遙散 | 桂枝茯苓丸 | サモンエース | ラムールQ | |
---|---|---|---|---|---|
桂皮 | 〇 | 〇 | |||
芍薬 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
桃仁 | 〇 | 〇 | |||
茯苓 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
牡丹皮 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
柴胡 | 〇 | ||||
蒼朮 白朮 |
〇 | 〇 | 〇 | ||
当帰 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
茯苓 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
山梔子 | 〇 | ||||
甘草 | 〇 | 〇 | |||
生姜 | 〇 | 〇 | |||
薄荷 | 〇 | ||||
沢瀉 | 〇 | 〇 | |||
川芎 | 〇 | 〇 | |||
地黄 | 〇 | 〇 | |||
山薬 | 〇 | ||||
山茱萸 | 〇 | ||||
知母 | 〇 | ||||
黄柏 | 〇 | ||||
人参 | 〇 | 〇 | |||
延胡索 | 〇 | ||||
陳皮 | 〇 | ||||
香附子 | 〇 | ||||
桃仁 | 〇 | ||||
黄連 | 〇 | ||||
丁子 | 〇 |
薬効群:その他の滋養強壮保健薬
サモンエース 48カプセル(第ニ類医薬品)
成分と分量(3カプセル中)
- 知柏地黄丸乾燥エキス 866mg (ジオウ2000mg,サンヤク・サンシュユ・ボタンピ・タクシャ・ブクリョウ・チモ各1000mg,オウバク666mg)
- ニンジンエキス 70mg (人参1000mgに相当)
- トコフェロールコハク酸エステルカルシウム(ビタミンEコハク酸カルシウム) 10mg
用法と用量
- 大人1回1カプセルを1日3回
補足説明
知柏地黄丸は、更年期のホットフラッシュなどによるほてりに使われる漢方薬だがここでは主に滋養強壮、体力増強、抗炎症などの目的で使用。医療用での販売はない。
ジオウは補血、サンヤクは補脾胃、サンシュユは滋陰剤で、これらは滋養強壮として働く。
ボタンピ、チモ、オウバクは抗炎症、タクシャとブクリョウは利水でむくみを改善。
ニンジンはエネルギー増強や免疫力向上、疲労回復、ストレス耐性の向上に効果があります。また、全身の強壮剤、トコフェロールコハク酸エステルカルシウムは抗酸化作用と血行促進。
パニオンコーワ錠 90錠(第ニ類医薬品)
成分と分量(3錠中)
- アデノシン三リン酸二ナトリウム水和物(ATP)・・・60.0mg
- チアミンジスルフィド(V.B1)・・・24.0mg
- リボフラビン(V.B2)・・・1.5mg
- ピリドキシン塩酸塩(V.B6)・・・24.0mg
- シアノコバラミン(V.B12)・・・0.06mg
用法と用量
- 成人(15歳以上)・・・1回1錠・・・3回
- 15歳未満の小児・・・服用しないこと
薬効群:婦人薬
ラムールQ 80錠(指定第ニ類医薬品)
適応:更年期、冷え性など婦人薬
成分と分量(4錠中)
- 混合生薬乾燥エキス 500mg (エンゴサク0.91g,カノコソウ・シャクヤク・トウキ各0.61g,ケイヒ0.43g,センキュウ・ボタンピ各0.3g,ブクリョウ0.24g,ソウジュツ0.18g,ジオウ・チンピ各0.15g,カンゾウ・コウブシ・トウニン各0.12g,オウレン0.06g,ショウキョウ・チョウジ・ニンジン各0.03g)
- センナエキス 25mg
- トコフェロールコハク酸エステルカルシウム 10mg
- ニコチン酸アミド 10mg
- パントテン酸カルシウム 10mg
- 葉酸 5mg
- チアミン硝化物 5mg
- ピリドキシン塩酸塩 1mg
- リボフラビン 1mg
- シアノコバラミン 10μg
用法と用量
- 成人(15歳以上):1回2錠:1日2回空腹時または就寝時
- 15歳未満:服用しないでください
補足説明
混合生薬乾燥エキスは、いろいろ入っているが、血行促進、抗炎症、消化促進、滋養強壮の作用がある。
センナエキスは言わずと知れた下剤で便秘に効果
他のビタミン剤は総合ビタミンと同じでエネルギー代謝改善作用、女性の薬ということで葉酸が入っており、葉酸不足になりやすい妊娠中の方に適している。
個人的には更年期のそれぞれの症状に適した漢方(23-25番)あたりを使い、便秘なら桃核承気湯、潤腸湯、麻子仁丸あたり、妊婦なら葉酸を別に、ビタミンが足りてなければ総合ビタミンを別に服用すればよいのではと思ったり。
命の母A 84錠(第ニ類医薬品)
成分と分量(12錠中)
- ダイオウ末 175mg
- カノコソウ末 207mg
- ケイヒ末 170mg
- センキュウ末 100mg
- ソウジュツ末 100mg
- シャクヤク末 300mg
- ブクリョウ末 175mg
- トウキ末 300mg
- コウブシ末 50mg
- ゴシュユ 40mg
- ハンゲ 75mg
- ニンジン末 40mg
- コウカ 50mg
- チアミン塩化物塩酸塩(ビタミンB1) 5mg
- リボフラビン(ビタミンB2) 1mg
- ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 0.5mg
- シアノコバラミン(ビタミンB12) 1μg
- パントテン酸カルシウム 5mg
- 葉酸 0.5mg
- タウリン 90mg
- dl-α-トコフェロールコハク酸エステル(ビタミンE) 5mg
- リン酸水素カルシウム水和物 10mg
- ビオチン 1μg
- 精製大豆レシチン 10mg
用法と用量
- 成人:1回4錠、1日3回
- 15歳未満:服用しないこと
薬効群:その他の女性用薬
オキナゾールL100 6錠(第一類医薬品)
適応:腟カンジダの再発(以前に医師から、腟カンジダの診断・治療を受けたことのある人に限る。)
>成分と分量(1錠中)
- オキシコナゾール硝酸塩 100mg
用法と用量
- 成人(15才以上60才未満):1日1回1錠を腟深部に挿入してください(就寝前が望ましい)。6日間連続して使用してください。ただし、3日間使用しても症状の改善がみられないか、6日間使用しても症状が消失しない場合には医師の診療を受けてください。
- 15才未満又は60才以上:使用しないこと
補足説明
医療用のオキナゾール膣錠100㎎と同じだが、医療用と違い初感染には使用できない。
メンソレータム フレディCCクリーム 10g(第一類医薬品)
成分と分量(10g中)
- イソコナゾール硝酸塩1%
用法と用量
- 成人(15歳以上60歳未満)、1日2~3回適量を患部に塗布する。
薬効群:抗ヒスタミン薬主要製剤
レスタミンコーワ糖衣錠 80錠(第ニ類医薬品)
適応:じんましん,湿疹、鼻炎
成分と分量(9錠中)
- ジフェンヒドラミン塩酸塩 90mg
用法と用量
- 大人(15歳以上):1回3錠:1日3回
- 11歳以上15歳未満:1回2錠:1日3回
- 5歳以上11歳未満:1回1錠:1日3回
- 5歳未満の幼児:服用しないこと
補足説明
医療用のレスタミンコーワ錠10㎎と同じ。
アレルギール錠 55錠(第ニ類医薬品)
成分と分量(3包(3.84g)中)
- クロルフェニラミンマレイン酸塩 13.5mg
- ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 22.5mg
- グリチルリチン酸カリウム 180mg
- グルコン酸カルシウム水和物 1350mg
用法と用量
- 成人(15歳以上) 1回3錠 1日2~3回
- 7~14歳 1回2錠 1日2回
- 4~6歳 1回1錠 1日2回 4歳未満 服用しないでください
薬効群:その他のアレルギー用薬
クラリチンEX 7錠(第ニ類医薬品)
適応:花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:鼻水、鼻づまり、くしゃみ
成分と分量(1錠中)
- ロラタジン 10mg
用法と用量
- 成人(15才以上)、1回1錠、1日1回食後に口中で溶かして服用してください。
補足説明
薬効群:殺菌消毒薬(特殊絆創膏を含む)
消毒用エタノール500mL(第三類医薬品)
消毒薬のページを参照
薬効群:しもやけ・あかぎれ用薬
白色ワセリン ソフト60g(第三類医薬品)
基剤のページを参照
薬効群:化膿性疾患用薬
クロマイ-N軟膏 6g(第ニ類医薬品)
化膿性皮膚疾患(とびひ,めんちょう,毛のう炎)
成分と分量(1g中)
- クロラムフェニコール 20mg(力価)
- フラジオマイシン硫酸塩 5mg(力価)
- ナイスタチン 10万単位
用法と用量
- 1日1~数回,適量を患部に塗布して下さい。
補足説明
医療用のクロマイP軟膏のプレドニゾロンがナイスタチンに変わっただけで抗生物質の量は同じ。
ナイスタチンを成分として含有している医療用の薬はない。ナイスタチンはエルゴステロールを阻害する抗真菌薬であり、主にカンジダ菌に対して効果を発揮する。
オロナインH軟膏 11g(第ニ類医薬品)
成分と分量(3包(3.84g)中)
- 1g中にクロルヘキシジングルコン酸塩液(20%)を10mg(殺菌)
用法と用量
- 1日数回
薬効群:鎮痛・鎮痒・収れん・消炎薬(パップ剤を含む)
リンデロンVsクリーム 5g、リンデロンVs軟膏 5g、リンデロンVsローション 10g(指定第ニ類医薬品)
適応:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましん
成分と分量(1g中)
- ベタメタゾン吉草酸エステル 1.2mg
用法と用量
- 1日1回~数回
補足説明
医療用のリンデロンV軟膏、クリーム、ローションと同じステロイドの外用薬。
薬効群:みずむし、たむし用薬
ラミシールAT液 10g(指定第ニ類医薬品)
適応:みずむし,いんきんたむし,ぜにたむし
成分と分量(1g中)
- テルビナフィン塩酸塩 10mg
用法と用量
- 1日1回
補足説明
医療用のラミシール外用液と同じ。
薬効群:皮膚軟化薬
ウレパールプラスクリーム 80g(第ニ類医薬品)
適応:かゆみを伴う乾燥性皮膚(老人・成人の乾皮症,小児の乾燥性皮膚)
成分と分量(100g中)
- 尿素 10g
- ジフェンヒドラミン塩酸塩 1g
- d-カンフル 1g
- リドカイン 2g
- トコフェロール酢酸エステル 0.3g
用法と用量
- 1日1~数回
補足説明
医療用のウレパールは尿素のみの配合。
これに医療用のレスタミンコーワクリームであるジフェンヒドラミン、冷感を与え炎症・かゆみを止めるd-カンフル、局所麻酔薬のリドカイン、血行促進のトコフェロール酢酸エステルが含有してかゆみを伴う乾燥肌にも効果を示すようにした。
薬効群:毛髪用薬(発毛・養毛・ふけ、かゆみ止め用薬等)
リアップX5チャージ 60ml(第一類医薬品)
成分と分量(100mL中)
- ミノキシジル 5.0g
- ピリドキシン塩酸塩 0.05g
- トコフェロール酢酸エステル 0.08g
- l-メントール 0.3g
- ジフェンヒドラミン塩酸塩 0.1g
- グリチルレチン酸 0.1g
- ヒノキチオール 0.05g
- パンテノール 1.0g
用法と用量
- 成人男性(20歳以上)が,1日2回,1回1mLを脱毛している頭皮に塗布してください。 1回1mLのご使用は,脱毛範囲の大小に関係なくお守りください。1mLは塗り広げれば,頭皮全体に十分に行きわたる量として設計してあります。 なお,容器は1mLを計量できるタイプです。
補足説明
ミノキシジルがメインの有効成分であり、血管拡張作用により頭皮の血行を促進する。
ピリドキシンはビタミンB6で皮脂分泌の調整、トコフェロールはビタミンEで血行促進と酸化ストレス軽減、メントールは冷感を与え、ジフェンヒドラミンでかゆみを抑え、グリチルレチン酸で炎症を抑え、ヒノキチオールで抗菌・抗真菌作用を、パンテノールはビタミンB5で保湿効果を示す。
リザレックコーワ 60mL(第一類医薬品)
成分と分量(100mL中)
- ミノキシジル・・・5g
用法と用量
- 成人男性(20歳以上)が、1日2回、1回1mLを脱毛している頭皮に塗布
薬効群:その他の外皮用薬
メンソレータムメディクイックH ゴールド 30mL(指定第ニ類医薬品)
適応:湿疹,皮膚炎,かゆみ,かぶれ,じんましん,あせも,虫さされ
成分と分量(1mL中)
- プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル 1.5mg
- グリチルレチン酸 10mg
- クロタミトン 50mg
- アラントイン 2mg
- イソプロピルメチルフェノール 1.5mg
- l-メントール 35mg
用法と用量
- 1日数回
補足説明
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルは医療用のリドメックス(midium)と同じステロイドで炎症を抑える。
グリチルレチン酸は医療用のデルマクリンA軟膏と同じ抗炎症、クロタミトンは医療用のオイラックス、アラントインは創傷治癒と保湿作用、イソプロピルメチルフェノールは抗菌作用があり医療用のカチリのフェノールに近い、メントールは冷感を与えてかゆみを抑える。。
メンソレータム メディカルリップnc 8.5g(第三類医薬品)
成分と分量(8.5g中)
- トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE誘導体) 0.2%、
- グリチルレチン酸 0.3%、
- ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 0.1%、
- アラントイン 0.5%、
- セチルピリジニウム塩化物水和物 0.1%
用法と用量
- 1日数回
薬効群:一般点眼薬、人工涙液、洗顔剤
ソフトサンティア 5mL×4本(第三類医薬品)
涙液に近い性質を持った人工涙液
成分と分量(5mL×4)
- 塩化カリウム 0.1%
- 塩化ナトリウム 0.4%
用法と用量
- 1回2~3滴,1日5~6回
補足説明
医療用の人工涙液マイティアは、1ml中に、
- 塩化ナトリウム 5.5mg
- 塩化カリウム 1.6mg
- 乾燥炭酸ナトリウム 0.6mg
- リン酸水素ナトリウム水和物 1.8mg
- ホウ酸 12mg
を含有しており、ソフトサンティアとは微妙に構成が異なっている。
薬効群:抗菌性点眼薬
サンテ抗菌新目薬 12mL(第ニ類医薬品)
適応:結膜炎(はやり目),ものもらい,眼瞼炎(まぶたのただれ),目のかゆみ
成分と分量(12mL中)
- スルファメトキサゾール 4%
- クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.03%
- グリチルリチン酸二カリウム 0.25%
- アミノエチルスルホン酸(タウリン) 0.5%
用法と用量
- 1回1~2滴,1日3~5回
補足説明
スルファメトキサゾールはサルファ剤の抗生物質、クロルフェニラミンはポララミンと同じ抗ヒスタミン薬、グリチルリチン酸は抗炎症、ここでのタウリンは運動機能向上や疲労回復の目的ではなく、浸透圧の調節や抗酸化作用が寄与していると思われる。
薬効群:アレルギー用点眼薬
アイリスAGガード 10mL(第ニ類医薬品)
適応:花粉,ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和:目の充血,目のかゆみ,目のかすみ(目やにの多いときなど),なみだ目,異物感(コロコロする感じ)
成分と分量(100mL中)
- ケトチフェンフマル酸塩 69mg (ケトチフェンとして50mg)
- グリチルリチン酸二カリウム 250mg
- タウリン 1000mg
用法と用量
- 1回1~2滴,1日4回(朝,昼,夕方及び就寝前)
補足説明
医療用のザジテン点鼻にプラスでグリチルリチン酸とタウリンが配合されている。詳しくは花粉薬のページへ。
薬効群:鼻炎用内服薬・点鼻薬
アレグラFX 14錠(第ニ類医薬品)
適応:花粉,ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ,鼻水,鼻づまり
成分と分量(2錠中)
- フェキソフェナジン塩酸塩 120mg
用法と用量
- 成人(15才以上):1回1錠:1日2回朝夕
- 15才未満:服用しないこと
補足説明
ナザールスプレー(ラベンダー) 30mL(第ニ類医薬品)
成分と分量(100mL中)
- ナファゾリン塩酸塩・・・50mg
- クロルフェニラミンマレイン酸塩・・・500mg
- ベンザルコニウム塩化物・・・10mg
用法と用量
- 大人(15才以上)・・・1回1~2度・・・6回を限度として鼻腔内に噴霧、適用間隔は3時間以上
- 7~14才・・・1回1~2度・・・6回を限度として鼻腔内に噴霧
- 7才未満・・・使用しないでください
薬効群:口腔咽喉薬(せき、たんを標榜しないトローチ剤を含む)
トラフル錠 24錠(第三類医薬品)
適応:口内炎、咽頭炎・扁桃炎(のどのはれ、のどの痛み)
成分と分量(6錠中)
- トラネキサム酸 750mg
- カンゾウ乾燥エキス 198mg (原生薬として990mg)
- ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 50mg
- リボフラビン(ビタミンB2) 12mg
- L-アスコルビン酸ナトリウム(ビタミンCナトリウム) 500mg
用法と用量
- 成人(15歳以上):1回2錠:1日3回 朝昼晩
- 7歳以上15歳未満:1回1錠:1日3回 朝昼晩
- 7歳未満:服用しないで下さい。
補足説明
医療用のトランサミン250mgに甘草湯を混ぜた抗炎症薬に、ビタミン2、6、Cを追加してさらに炎症を抑える作用を追加。
のどぬ~るスプレー 15mL(第三類医薬品)
成分と分量(100mL中)
- ヨウ素 0.5g
用法と用量
- 1日数回
薬効群:口内炎用薬
口内炎パッチ大正クイックケア 10枚(指定第ニ類医薬品)
適応:口内炎(アフタ性)
成分と分量(1枚(1パッチ)中)
- トリアムシノロンアセトニド 0.025mg
用法と用量
- 1患部に1回1枚を1日1~2回,患部粘膜に付着させて用いてください。5才未満は使用しないこと
補足説明
医療用のアフタッチ口腔貼付剤と同じ。
薬効群:歯痛・歯槽膿漏薬
デントヘルスR 10g(第三類医薬品)
適応:歯肉炎・歯槽膿漏における諸症状(歯ぐきの出血・発赤・はれ・うみ・痛み・むずがゆさ,口のねばり,口臭)の緩和,口内炎
成分と分量(100g中)
- グリチルリチン酸二カリウム 0.4g
- アラントイン 0.3g
- ヒノキチオール 0.1g
- セチルピリジニウム塩化物水和物 0.05g
用法と用量
- 歯肉炎・歯槽膿漏:1日2回(朝・晩)ブラッシング後,適量(約0.3g,約1.5cm)を指にのせ,歯ぐきに塗り込んでください。
- 口内炎:1日2~4回,適量を患部に塗ってください。
補足説明
グリチルリチンは甘草の成分で、免疫抑制作用がなく安全な抗炎症と抗アレルギー作用、アラントインは創傷治癒を助け、ヒノキチオールは抗菌・抗真菌作用を持つ天然成分、セチルピリジニウムは抗菌作用があり、特に口腔内の殺菌による歯周病予防や口臭予防に使用する。
アラントイン以外は医療用の成分の一つである。
薬効群:禁煙補助剤
ニコレット クールミント 12個(指定第ニ類医薬品)
成分と分量(1個中)
- ニコチン 2mg
用法と用量
- タバコを吸いたいと思ったとき,1回1個をゆっくりと間をおきながら,30~60分間かけてかむ。1日の使用個数は表を目安とし,通常,1日4~12個から始めて適宜増減するが,1日の総使用個数は24個を超えないこと。禁煙になれてきたら(1ヵ月前後),1週間ごとに1日の使用個数を1~2個ずつ減らし,1日の使用個数が1?2個となった段階で使用をやめる。なお,使用期間は3ヵ月をめどとする。
- 1回1個:1日最大使用個数24個:禁煙前の1日の喫煙本数20本以下:1日の使用個数4~6個
- 1回1個:1日最大使用個数24個:禁煙前の1日の喫煙本数21~30本:1日の使用個数6~9個
- 1回1個:1日最大使用個数24個:禁煙前の1日の喫煙本数31本以上:1日の使用個数9~12個
補足説明
ニコチンはコリン受容体に結合して、覚醒作用、リラクゼーション作用、血管収縮(血圧上昇)作用、食欲抑制作用を示す。
薬効群:漢方製剤、生薬製剤(他の薬効群に属さない製剤)、生薬主要製剤
ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A 8包(第ニ類医薬品)
成分と分量(2包(5g)中)
- 葛根湯エキス(2/3量) 2.5g (カッコン2.68g,タイソウ・マオウ各2.01g,カンゾウ・ケイヒ・シャクヤク・ショウキョウ各1.34g)
用法と用量
- 成人(15歳以上):1回1包(2.5g)::1日2回食前
- 7歳以上15歳未満:1回2/3包::1日2回食前
- 4歳以上7歳未満:1回1/2包::1日2回食前
- 2歳以上4歳未満:1回1/3包::1日2回食前
- 2歳未満:服用しないでください
補足説明
医療用のツムラ葛根湯と同じ構成生薬だが、2/3量。なので1日3包飲めば同じ用量になる。
薬効群:消毒薬
手ピカジェルP 250mL(第三類医薬品)
消毒薬のページを参照
薬効群:殺虫剤
ゴキジェットプロ 450mL(第ニ類医薬品)
略
コメントor補足情報orご指摘あればをお願いします。
- << 前のページ
- 次のページ >>